| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 71巻(2021年) / 12号 / 1613頁 |
論説 |
近年の知財高裁判例に見る実験成績証明書の役割 |
特許第2委員会 第3小委員会 |
○ |
| 71巻(2021年) / 12号 / 1603頁 |
論説 |
中国特許無効宣告手続での インターネットサイト上の証拠の審査と認定─申立人の果たすべき合理的立証責任の分析─ |
相澤良明 |
○ |
| 71巻(2021年) / 12号 / 1593頁 |
論説 |
欧州における医薬発明特許の有効化戦略 |
サラ・コスティウック・スミス/ジューリー・カーライル |
○ |
| 71巻(2021年) / 12号 / 1582頁 |
論説 |
川上側企業から川下側企業への 商標ライセンス契約 |
廣田美穂 |
○ |
| 71巻(2021年) / 12号 / 1571頁 |
論説 |
AIがもたらす競争法への影響─デジタルカルテルからデジタル時代に 要請されるコンプライアンス体制まで─ |
永口 学/石川哲平 |
○ |
| 71巻(2021年) / 12号 / 1569頁 |
巻頭言・挨拶 |
ソリューションカンパニーを目指す アイシンにおける知的財産活動 |
大下守人 |
- |
| 71巻(2021年) / 11号 / 1554頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
サンスター株式会社 |
- |
| 71巻(2021年) / 11号 / 1548頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 176) |
(No. 176) ダブルパテントと拡大先願 |
明石尚久 |
○ |
| 71巻(2021年) / 11号 / 1534頁 |
判例と実務シリーズ(No. 523) |
(No. 523) 両面粘着テープ事件を契機とする,明確性要件を 判断した重要裁判例の総覧と判断傾向の分析 |
高石秀樹 |
○ |
| 71巻(2021年) / 11号 / 1518頁 |
論説 |
国際的に使用する商標の識別力判断の 企業内実務に関する調査研究 |
商標委員会 |
○ |
| 71巻(2021年) / 11号 / 1502頁 |
論説 |
知財情報分析におけるAI等の活用に関する研究 |
情報活用委員会 第2小委員会 |
○ |
| 71巻(2021年) / 11号 / 1491頁 |
論説 |
日本企業と欧米企業の比較考察に基づく 知財人材活用,組織のあるべき姿に関する研究 |
マネジメント第2委員会 第 2 小委員会 |
○ |
| 71巻(2021年) / 11号 / 1479頁 |
論説 |
次世代医療基盤法施行後の データ利活用の現状と今後の展望 |
医薬・バイオテクノロジー委員会 第1小委員会 |
○ |
| 71巻(2021年) / 11号 / 1465頁 |
論説 |
中国における他者特許対応の実務 |
本橋たえ子 |
○ |
| 71巻(2021年) / 11号 / 1453頁 |
論説 |
他社と共同での新規事業創出における 知財活動及び契約に関する諸問題について |
溝田宗司 |
○ |