| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 69巻(2019年) / 12号 / 1720頁 |
論説 |
ベンチャー企業との協業におけるWin-Win関係を実現するための契約担当者のあり方 |
ライセンス第1委員会第1 小委員会 |
○ |
| 69巻(2019年) / 12号 / 1706頁 |
論説 |
特許およびオープンな非特許情報を活用した特許分析手法の検討 |
情報検索委員会第4 小委員会 |
○ |
| 69巻(2019年) / 12号 / 1697頁 |
論説 |
パブリック・コメント等を活用した社外への効果的な情報・意見発信に関する研究 |
マネジメント第1委員会第4 小委員会 |
○ |
| 69巻(2019年) / 12号 / 1683頁 |
論説 |
ヘルスケア産業の未来像と次世代技術に関する知財研究 |
医薬・バイオテクノロジー委員会第1 小委員会 |
○ |
| 69巻(2019年) / 12号 / 1668頁 |
論説 |
広域ファセット分類記号ZIT付与実態の調査と,付与定義への提言 |
特許第1 委員会第5 小委員会 |
○ |
| 69巻(2019年) / 12号 / 1655頁 |
論説 |
中国著作権登録制度の最新動向 |
何英韜 |
○ |
| 69巻(2019年) / 12号 / 1644頁 |
論説 |
倒産事件における知的財産権の換価処分と実務対応─破産事件の場合を中心に─ |
服部誠/中村閑 |
○ |
| 69巻(2019年) / 12号 / 1631頁 |
論説 |
2019年FTC v. クアルコム判決から見える「鉄壁の知財モデル」(その1) |
二又俊文 |
○ |
| 69巻(2019年) / 12号 / 1629頁 |
巻頭言・挨拶 |
グローリーの事業戦略と事業に貢献する知的財産活動 |
小谷要 |
- |
| 69巻(2019年) / 11号 / 1615頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
ピジョン株式会社 |
- |
| 69巻(2019年) / 11号 / 1609頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 151) |
(No. 151) 中国商標実務における指定商品・役務表示の選定にかかる留意点 |
冨井美希 |
○ |
| 69巻(2019年) / 11号 / 1602頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 150) |
(No. 150) 米国・フィリピンを中心とした各国の商標の使用証明のしくみと対応 |
外川奈美 |
○ |
| 69巻(2019年) / 11号 / 1589頁 |
判例と実務シリーズ(No. 499) |
(No. 499) サックス用ストラップ事件─商品の形態のモデルチェンジ時の |
塩田千恵子 |
○ |
| 69巻(2019年) / 11号 / 1581頁 |
論説 |
国際的なライセンススキーム検討時の租税条約の適用に関する考察 |
ライセンス第2委員会第1 小委員会 |
○ |
| 69巻(2019年) / 11号 / 1566頁 |
論説 |
協調環境における知財教育のあり方に関する研究─非知財部門への教育の観点から─ |
マネジメント第2委員会第4 小委員会 |
○ |