| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 69巻(2019年) / 1号 / 72頁 |
論説 |
審査官データベースを活用した米国ファイナルオフィスアクションへの対応 |
国際第1 委員会 |
○ |
| 69巻(2019年) / 1号 / 57頁 |
論説 |
裁判所における発明者認定基準に関する研究 |
特許第2 委員会第4 小委員会 |
○ |
| 69巻(2019年) / 1号 / 42頁 |
論説 |
色彩のみからなる商標の出願と権利化─拒絶理由をどう回避するか?─ |
青木博通 |
○ |
| 69巻(2019年) / 1号 / 28頁 |
論説 |
特許事件に関する近時の米国連邦最高裁判例の傾向 |
片山英二/黒田薫 |
○ |
| 69巻(2019年) / 1号 / 20頁 |
論説 |
大学発ベンチャーの戦略と支援 |
山内恒 |
○ |
| 69巻(2019年) / 1号 / 5頁 |
論説 |
ビジネスと経済連携協定(EPA)の知的財産分野の合意 |
小山隆史 |
○ |
| 69巻(2019年) / 1号 / 3頁 |
巻頭言・挨拶 |
年頭挨拶 |
会長 佐藤廣士 |
- |
| 69巻(2019年) / 1号 / 1頁 |
巻頭言・挨拶 |
年頭所感 |
特許庁長官 宗像直子 |
- |
| 68巻(2018年) / 12号 / 1773頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
株式会社KADOKAWA |
- |
| 68巻(2018年) / 12号 / 1766頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 137) |
(No. 137) 米国特許における発明者の特定,および,発明者が除かれた場合のリスク |
山下弘綱 |
○ |
| 68巻(2018年) / 12号 / 1755頁 |
資料 |
台湾での数値限定発明の進歩性判断及び侵害判断における代表的判決紹介 |
黄瑞賢/降幡快 |
○ |
| 68巻(2018年) / 12号 / 1743頁 |
判例と実務シリーズ(No. 489) |
(No. 489) 物性要件及び組成要件で特定される発明に対するサポート要件の充足性─光学ガラス事件─ |
奥村直樹 |
○ |
| 68巻(2018年) / 12号 / 1727頁 |
論説 |
知的財産戦略に資するオープンデータの活用 |
情報検索委員会第1 小委員会 |
○ |
| 68巻(2018年) / 12号 / 1714頁 |
論説 |
グローバルな職務発明制度の研究─戦略的な制度設計─ |
マネジメント第1委員会第2 小委員会 |
○ |
| 68巻(2018年) / 12号 / 1706頁 |
論説 |
Halo最高裁判決後の故意侵害の事例における増額賠償の判断 |
国際第1 委員会 |
○ |