ちょっと一言
「地方創生について」10月号編集後記より
10月は多くの企業が商品の価格改定を行う時期です。過去数十年にわたって物価下落に悩まされてきた日本は,2022年から継続的に物価が上昇する社会に変わりました。私と同じように,人生においてデフレを長く経験してきた人々は,考え方や行動を切り替えなければならない状況に直面しています。過去数十年にも様々な課題がありましたが,その解決策として日本に住む全員に考え方や行動の具体的な変容を求めるものではなかったと思います。
変化が求められるという点では「地方創生」も同様です。国や地方自治体等は様々な施策を展開してきましたが,目覚ましい効果を得ることなく首都圏一極集中が止まらない状況でした。現在は,物価上昇への対応という大きな課題が突きつけられています。例えば,不動産価格が極端に上がり続ける状況になると,人々や企業の行動に変化が生じるかもしれません。物価上昇といってもすべての品目が均一に上がるわけではなく,首都圏よりも地方において物価が上昇する品目もあるでしょう。いずれにせよ,物価の上昇を前提に個人や企業の行動が変われば,地方創生,首都圏一極集中の状況に変化が生じることもあるのではと想像します。
本号の特徴として,地方での事業に携わる方々へのインタビュー企画を敢行して地方創生に携わる熱意ある方々の生の声を伝える記事を掲載したことが挙げられます。著者に寄稿いただく通常の論説と比べてインタビュー記事は,会誌広報委員の負担が大きいですが,担当委員の奮闘もあって掲載に至りました。
私は,記憶も定かでない3歳頃までと東京の大学へ通っていた時期を除き,地方で暮らしてきましたので,地方創生と関係のある人生を歩んできたと言えます。現在,私の住む街は政令指定都市であるため,ある程度の規模の人口とそれを支える複数の産業があります。特に郷土愛にあふれているわけではありませんが,この街に住み続けたいと漠然と思っています。
個人の生き方,組織の活動の前提となる日本の環境が変化しています。未来は,現在および過去の単なる延長にはない可能性が高くなってきたと感じます。私と同じように,慣れと安定を重視している方は多いと思いますが,環境の変化を踏まえて新たな挑戦をしましょう。
変化が求められるという点では「地方創生」も同様です。国や地方自治体等は様々な施策を展開してきましたが,目覚ましい効果を得ることなく首都圏一極集中が止まらない状況でした。現在は,物価上昇への対応という大きな課題が突きつけられています。例えば,不動産価格が極端に上がり続ける状況になると,人々や企業の行動に変化が生じるかもしれません。物価上昇といってもすべての品目が均一に上がるわけではなく,首都圏よりも地方において物価が上昇する品目もあるでしょう。いずれにせよ,物価の上昇を前提に個人や企業の行動が変われば,地方創生,首都圏一極集中の状況に変化が生じることもあるのではと想像します。
本号の特徴として,地方での事業に携わる方々へのインタビュー企画を敢行して地方創生に携わる熱意ある方々の生の声を伝える記事を掲載したことが挙げられます。著者に寄稿いただく通常の論説と比べてインタビュー記事は,会誌広報委員の負担が大きいですが,担当委員の奮闘もあって掲載に至りました。
私は,記憶も定かでない3歳頃までと東京の大学へ通っていた時期を除き,地方で暮らしてきましたので,地方創生と関係のある人生を歩んできたと言えます。現在,私の住む街は政令指定都市であるため,ある程度の規模の人口とそれを支える複数の産業があります。特に郷土愛にあふれているわけではありませんが,この街に住み続けたいと漠然と思っています。
個人の生き方,組織の活動の前提となる日本の環境が変化しています。未来は,現在および過去の単なる延長にはない可能性が高くなってきたと感じます。私と同じように,慣れと安定を重視している方は多いと思いますが,環境の変化を踏まえて新たな挑戦をしましょう。
1kg 1,000円が当然になった地元のお米
(T.K.)
