役員談話室

ここにこの企業あり−関西金属機械部会会合に参加して−

スペースの魔術師。従業員が知的想像を十分に果たせるよう設計されたテクノパーク。“もったいない”という気持ちを起こさせない、共有空間、もてなし空間。

  • 写真

  • 新幹線神戸駅で下り、案内に従い神戸市営地下鉄へ。地下鉄に乗ること30分、神戸の西側にある終点西神南駅で下車。 幹事さんの旗の下に集合し、徒歩で目的地へ。駅周辺の一帯を抜けるとすぐに目的地はあった。 正面の門から入ると一瞬、自分たちはどこへ向かっているのかなと錯覚。 これは、目的地は工業団地にあるテクノセンターと小耳に挟んでいたこと、さらに工業団地にあるテクノセンターとは、 無機質の大きな研究棟でそれが何棟か連なっているものと想像しており、目的地の入り口の景観が自分の予測と大きく異なっていたことによる違和感である。

  • エントランスから建物に入ると、4階ほどの吹き抜け構造になった受付ホールに到着。 案内に従い二階に上がり廊下を伝って別棟へ。別棟の1階には、大きな講堂がある。だが講堂手前に広くゆったりしたスペースが設けられており、すごく余裕のある設計になっている。ここの余裕は何ゆえでしょうと質問すると、ゆったりした空間は、講堂の後ろの壁を取り払うことで一体化するような設計になっているとのことである。 なるほど単なるスペースではなかった。講堂に入ると、正面には、スクリーンが3面配されて、非常にゆったりとした設計になっている。われわれ一団(30名)にはもったいない広さである。学会を開催できるように意図したものだとお聞きし、講堂設計に掛ける意気込みのすごさを感じた。

  • 写真

  • 写真

  • この場所とは、6月11日に訪問したシスメックス株式会社(http://www.sysmex.co.jp/)で、より質の高い医療を「検査」という分野から追及する会社である。
    西野卓嗣執行役知的財産本部長の同社の知的財産管理についてお話をお聞きした。すべては、同社の基本に忠実な知的財産管理にあるように思えた。 それがゆえに訴訟でびくともしない質の高い特許を確保され、勝訴を勝ち得られていること。被告となっても、それに立ち向かう強い精神力と無効資料を突きつけて怯むことのない訴訟戦略で勝訴を勝ち得られていること。淡々と話をされる裏に、基本に忠実なプレーを目指されている姿勢があることを感じ取った。

  • 写真

  • 写真

  • この場所の話を続けよう。講話が終わってテクノパーク内を見せていただいた。テクノセンターではなくテクノパークと命名された所以を数多く拝見することができた。全体設計は、従業員のためと、外部から訪問される方のためと二面あるようである。従業員に対しては、庭に瞑想の部屋(寝そべる空間、水面と同じ高さで座れる空間、木に囲まれた空間)や会議のためのスペースが配されている(会議室ならぬ会議“質”を目指すものである)。その他、研究所内にある会議室もオープンスペースとなっていて、とにかくゆったり感が目立つ。あくせくしないでゆったりしては“どうやねん”という声が随所に聞こえる。

  • 写真

外部からの人は、内外国の研究者、教授等知的見識が深い人たちであろう。ひとたび、このテクノパークの敷地に入ったならば、“同社と共同研究をせずにはいられない”との気持ちになるのではなかろうか。随所にそのような雰囲気が漂っている。研究等の最上階にあがると、贅沢な空間がある。調印のとき、その後のちょっとしたパーティーに使われる空間である。落ち着きのある、人をもてなす心遣いが感じ取られる空間である。場所という言葉は相応しくない。とにかく空間なのである。

  • 写真

  • 庭には、本格的な茶室が設けられている。神戸里山の庭と知心庵がもたらすもてなしに、感じない内外の人はいないのではなかろうか。“知の継承”を大事にする心は、知財マンにとってこの上なき指針である。

    最後に、同社の宝、“野口みずき”さんに触れないわけにはいかない。同社の期待を一身に背負い、今も走り続ける野口さん。野口みずきさんの走った跡(走り幅)が残る地面と偉業を称えた記念碑をお帰りの前に是非ご覧あれ。体は小さい人であるが、走り幅はかなり広い。普段運動をしないものが、その幅に合わせて走ると、足がつること必定。気をつけられよ。野口さん記念碑の向こうには、託児所が見える。女性社員のために設けられた施設である。

  • これだけのショーケース、新人の獲得には事欠かないでしょうと尋ねたら、そうとも言えますし、そうでないともとの答えが。ゆとりが何事にも変えがたいと気付く年齢は何歳なのでしょう。
    (さてこの大石、動かせる人は何人いるでしょう。)

  • 写真

 

中山 喬志(日本知的財産協会 専務理事)

Copyright (C) Japan Intellectual Property Association All Rights Reserved.