会務報告&部会報告

7月度 東西部会/The Regional Division's Monthly Meeting in July

  1. 専門委員会報告/JIPA Expert Committees Reports
    1. 「令和3年著作権法改正の経緯検討〜権利制限規定とソフトロー活用に対する一考察〜」
      著作権委員会/Copyright Committee
      委員長 佐保 優一 氏(ソフトバンク株式会社)
      【講演概要】
      近年の技術進歩や社会課題の多様化・複雑化にともない数年にわたり著作権法改正がなされている。令和3年にも権利制限規定拡大に関する法改正が決定しており、そのうちの「放送番組のインターネット同時配信に関する権利制限規定」について法改正に至った経緯や改正内容、残された課題について報告する。
    2. 「保有知財の維持放棄判断の効率化を実現可能な情報システムの調査」
      情報システム委員会/Information System Committee
      委員 佐藤 晶子 氏(セイコーエプソン株式会社)
      【講演概要】
      企業において保有知財の維持放棄判断業務は出願権利化とともにポートフォリオを維持するための重要な業務となっているが、その判断を行う実務担当者の負担も少なくないことから、日本知的財産協会情報システム委員会参加企業に対するアンケートを実施し、現状の課題やニーズについて調査を行った。
    3. 「商標の国際登録制度(マドプロ)利用の企業実務」
      商標委員会/Trademark Committee
      副委員長 藤井 慎也 氏(株式会社バンダイ)
      【講演概要】
      マドリッド協定議定書による商標の国際登録制度(マドプロ)の加盟国は年々増加しており、利用者も一貫して増加している。マドプロの利用にあたり、費用、指定商品・役務、有効性・安定性、時間と手間、現地代理人等に関する諸問題について、実務家目線で検討し、留意すべき点を取りまとめた。
  2. 海外賛助会員による情報提供/JIPA Foregin Associate Members
    1. 「特許審査ハイウェイおよび商業的実施報告について/PATENT PROSECUTION HIGHWAY AND COMMERCIAL WORKING STATEMENT」
      エスエスラナアンドカンパニー/S.S. Rana & Co.(インド)
      ヴィクラント・ラナ氏、マネージングパートナー/Mr. Vikrant Rana, Managing Partner
      (ご質問等はこちら
      【講演概要】
      特許審査ハイウェイの概要と紹介、インド特許規則の変更点、インド特許庁へのPPH申請の手順、申請時に提出する必要書類、PPHプログラムでの迅速な審査の手順、PPH申請で考慮すべき点、IPABの廃止に関する最近の動向、Form27の商業的実施報告書の変更点、提出期限と必要な情報についてご紹介いたします。

      <English>

        Overview and introduction to Patent Prosecution Highway, respective changes in Indian Patents Rules, steps to be followed in PPH request to the Indian Patent Office, requisite documents to be submitted with request, procedure for the expedited examination under the PPH program, points to be considered in PPH request. The recent development regarding abolition of IPAB, changes in Commercial Working Statements under Form 27, due date and information required.
    2. 「台湾・中国の特許審査実務の比較(実験成績証明書の取り扱い、訂正、マーカッシュ形式)/Major Differences Between Taiwan and China’s Patent Examination Practices(Supplemental Data Submission、Markush Claims、Post-Grant Amendment)」
      維新国際専利法律事務所Wisdom International Patent & Law Office(台湾)
      黄 瑞賢氏、弁護士・弁理士/Mr. George J. H. HUANG, Attorney at Law/Patent Attorney
      (ご質問等はこちら
      【講演概要】
      台湾と中国では、特許(専利)の明細書等の各種書類では中国語を記載することが求められます。しかし、台湾と中国では専利制度、審査基準の規定、審査実務や裁判所の見解には多くの相違が存在します。今回の講演では、台湾及び中国の特許審査実務における重要な相違点を3点取り上げて、詳細に比較分析します(本講演は日本語で行います)。内容は以下の通りです。

      <詳細&English>

      (1) 実験成績証明書の取り扱い 台湾では2020年の2件の判決において、実験成績証明書の取り扱いに関して判断基準が統一されています。中国では2021年に専利審査指南が改訂され、基準が緩和されています。

      (2) 訂正の要件・認否など 台湾と中国では訂正の時期的要件、認められる訂正の態様に明確な相違があります。

      (3) マーカッシュ形式の性質、判断など 台湾ではマーカッシュ形式のクレームについて並列論で解釈し、中国ではこれまで統一された見解が出されていませんでしたが、近年の最高人民裁判所の判例において判断基準が確立されています。

        各論点について法制度や審査基準の相違に加え、実際の実務上の注意点や近年の重要判決などを紹介した上で、台湾と中国の相違点を明確にし、求められる対応方法や注意点などを説明します。台湾及び中国への専利出願・権利行使等の際の対応戦略の参考となれば幸いです。

      <English>

        While Chinese is used as the official language for patent prosecution both in Taiwan and China, the two jurisdictions differ greatly in their patent systems, examination guidelines, and court decisions. In this webinar, we explore in detail the major differences between Taiwan and China’s patent examination practices, including:

      (1) Supplemental Data Submission: The Taiwan Court has unified its principles on the determination of post-filing data submission in two 2020 decisions, and China has also relaxed its approach towards supplemental data submission in its 2021 version of “Patent Examination Guidelines.”

      (2) Markush claims: The Taiwan Intellectual Property Office (IPO) and the court both explain Markush claims with the parallel technical solution theory. The newest Supreme People’s Court decisions also show that China has now established a set of criteria for determining Markush claims.

      (3) Post-grant amendment: Taiwan and China differ significantly in the time at which post-grant amendment is available and the requirements that should be met for the amendment to be accepted.

        We offer a detailed analysis of how Taiwan and China differ in these respects both in the examination guidelines and in actual court decisions, and provide our insights about the most representative cases in recent years. We believe this webinar would be helpful for those looking to secure patent rights both in Taiwan China.

    3. 「中国裁判所の最新動向/Latest Developments in Chinese Courts」
      北京品源知識産権代理有限公司/Beyond Attorneys At Law(中国)
      朴 秀玉氏、日本駐在代表、弁護士・弁理士/Ms. Xiuyu PIAO, Partner, Patent Attorney, Representative in Japan (ご質問等はこちら
      【講演概要】
      中国専利法第四次改正に合わせて、中国の最高人民法院をはじめとした裁判所では色々な新しい動きがありました。今回は統計データや裁判事例などを挙げてその新しい動きについて、説明させていただきたく思っております。

      <English>

        With the fourth revision of Patent Law of China, there have been many new developments in China's courts including the Supreme People's Court. In this presentation, I would like to explain the new developments by citing statistical data and court cases.
    4. 「EPOのビデオ会議による口頭審理 Oral proceedings held as a video-conference at the EPO
      ミューバン エリスMEWBURN ELLIS(英国)
      クリス・デニソン氏、パートナー、英国・欧州特許弁理士/Mr. Chris Denison, Partner, Patent Attorney
      (ご質問等はこちら
      【講演概要】
      口頭審理はEPOの実務の重要な側面であり、当事者の聴聞権の基本的な部分を形成しています。 COVID-19の流行もあって、EPOでは口頭審理を直接行うのではなく、ビデオ会議で行うという劇的な変化が起きています。クリス・デニソンが、ビデオ会議による口頭審理の現状について、海外からの参加に関する実践的なアドバイスも含めてお話します。

      <English>

        Oral proceedings (that is, oral hearings) are an important aspect of EPO practice and form a fundamental part of the parties’ right to be heard. In part because of the COVID-19 pandemic, there has been a dramatic shift to holding oral proceedings by video-conference, rather than in person at the EPO. Chris Denison will talk about the current practice for holding oral proceedings by video-conference, including practical advice about joining from abroad.

    配信期間は終了しました。

Copyright (C) Japan Intellectual Property Association All Rights Reserved.