発行の手順
【資料】発行の手引き
1.発行の目的
資料は、委員会及びプロジェクト活動をはじめとする協会活動を、会員各社へ情報提供する実務マニュアル及び海外調査団等の報告書です。【留意事項】
①発行媒体
カラーを希望される場合や、ページ数が多い場合は基本的にCD-ROM(Web)での発行となります。紙または
CD-ROM(Web掲載)いずれの媒体での発行とするかは、事務局にご一任ください。委員会で媒体を指定したい場合は、入稿時にご相談ください。
②発行月について
原稿の入稿時期が重なった場合、入稿順に、月2本目安の発行となるよう調整させていただきます。
③海外訪問団について
1回の海外訪問団で複数国訪問をした場合でも、報告書は1冊にまとめて頂けるよう、お願いいたします。
④流用について
一度掲載した資料を他の資料でも使用する場合は、「資料No.○○、○ページ掲載の資料○○参照」とすることとし、再度掲載することは避けてください。
⑤Webからの転載について
Webで公開されている資料等はURLを記すにとどめ(参照日を記載)、ページをそのまま転載することは避けてください。
※ページ数削減のご協力お願いいたします。
2.発行までの流れ
①年間投稿予定の提出次年度委員長宛に、事務局総務グループ:土屋から資料年間投稿予定表を送付します。(3月上旬) 委員会でご記入の上、期限までにご返信ください。(3月下旬提出締切)
②理事会報告
資料発行は、理事会での報告事項となります。発行の目途が立った段階で、担当理事と調整(内容を精査)のうえ担当理事よりご報告をお願いします。 ※内容によっては、理事会の審議により「正会員へのみ配布」等の制約を設ける場合があります。
③原稿執筆と送付
原稿は、資料執筆の手引き(リンク)に従って執筆してください。
完成した原稿は、電子データを会誌広報グループ:堀hori@jipa.or.jp宛てにメールで送付してください。 データ容量が大きくメールによる送信ができない場合は、HP委員会専用ページの掲示板に掲載してください。その場合は、掲載後、会誌広報グループ大城宛に掲載連絡をしてください。
④ゲラ刷り校正
送付された原稿を確認後、事務局が校正用ゲラ刷りの手配を行います。目安として、ゲラ刷りは約2週間で仕上がります。委員会のご担当者に電子メールまたはCD-Rで校正用ゲラ刷りをお送りいたします。 校正は概ね2回、特に慎重を要する場合は3回行ってください。
発行月の前月最終週には、委員会での最終校正を完了してください。
3.発行部数について
標準発行部数は1,400部です。ただし理事会の審議により、印刷部数を変更することがあります。
4.配布について
JIPA会員企業(正会員・賛助会員)・執筆者へ1部ずつ配布します。追加購入をご希望の場合は、HPで在庫を確認の上、E-mailで(shiryo@jipa.or.jp)宛お申込みください。実費で分譲いたします。
希望により、執筆協力者へも配布いたします。(会員外も可)
原稿送付時に資料の送付先として、執筆者(執筆協力者)リストをご提出ください。
5.JIPAメールマガジン掲載について
発行後のJIPAメールマガジン(毎月1日、15日発行)に資料の紹介文を掲載します。内容を100文字程度にまとめて堀宛(hori@jipa.or.jp)ご提出下さい。
6.連絡先
その他ご不明な点は事務局会誌広報グループ堀宛ご連絡ください。連絡先:E-mail:hori@jipa.or.jp 、Tel :03-6262-5878
