会務報告&部会報告

4月度 東西部会/The Regional Division's Monthly Meeting in April

  1. 専門委員会報告
    1. 「商標起点の知財ミックス」
      商標委員会
      副委員長  田中 健太郎 氏(株式会社サカタのタネ)
      【報告概要】
      近年の法改正により四法に加えて、種苗法、著作権法、不競法といった各法域が多層的に重なり合いつつある。
      企業事例なども踏まえ、そもそも「知財ミックス」とは何か、どうあるべきかを検討し、各法域を上手く活用することで、事業戦略にリンクした知財戦略(知財経営)を図れる「知財ミックス」を改めて商標・ブランド視点から考察した。
  2. 海外賛助会員による情報提供/JIPA Foregin Associate Members
    1. 「台湾特許出願の実務及び対策〜AEPとPPHを中心に〜/The Best Practice for Accelerating Taiwan Patent Examination - Focusing on AEP and PPH-」
      連邦国際専利商標事務所Tsai, Lee & Chen Patent Attorneys & Attorneys at Law(台湾/Taiwan)
      劉 勝芳 (リュウ ショウホウ) 氏/Sheng-Fang Liu(ご質問等はこちら
      【講演概要】
      本講義では、2022年1月1日より施行した「特許早期審査作業方案(AEP)」におけるグリーン技術関連発明の一部改正内容をはじめ、台湾の「特許早期審査作業方案(AEP)」について紹介します。そして、特許早期審査作業方案(AEP)と台日特許審査ハイウェイ(PPH)の違い及び各段階での注意点を比較して説明します。

      <English>

        This presentation will cover the latest revision of the Accelerated Examination Program (AEP), including the introduction of green technology as one of the eligible grounds for application from January 1, 2022. A comparison between the Taiwan-Japan Patent Examination Highway (PPH) and the AEP, as well as what an applicant needs to pay attention to at each stage will also be conveyed.
    2. 「欧州特許の無効化:欧州特許庁での異議申立手続きか、それとも国内での取消手続きか。また、UPCによってどう変わるか。/Invalidating European patents: EPO opposition or national revocation proceedings? And how does the equation change with the UPC?」
      BARDEHLE PAGENBERG Partnerschaft mbB(ドイツ/Germany)
      Tobias Kaufmann and Christof Karl(ご質問等はこちら
      【講演概要】
      欧州特許を無効にしたい当事者は、例えば警告書を受け取った後、その特許が過去9ヶ月以内に付与されている場合、欧州特許庁に異議申し立てを行うか、国内裁判所に取消訴訟を提起するか、の2つの選択肢があります。無効率、費用、並行侵害訴訟との関係など、これら2つの選択肢の長所と短所を説明します。また、2022年後半に予定されている統一特許裁判所の運用開始時に、どのようにゲームチェンジするかについても解説いたします。

      <English>

        A party who wishes to invalidate a European patent, for example after receiving a warning letter, has two options, if the patent was granted within the last nine months: to file an opposition with the European Patent Office, or a revocation action before a national court. We will go through the pros and cons of both of them, including invalidation rates, costs, and their interplay with parallel infringement proceedings. And we will provide an overview on how the game changes when the Unified Patent Court starts its operation, which is expected for late 2022.
    3. 「インドにおける特許侵害訴訟/Patent Infringement action in India」
      K&S パートナーズ/K&S Partners(インド/India)
        Sanjeev K Tiwari, Partner (ご質問等はこちら
        【講演概要】
      1970年に制定されたインド特許法では、特許権侵害の場合の民事上の救済措置が規定されています。インドにおける民事訴訟には独自のニュアンスがあります。特許侵害訴訟の場合、被告は反訴によって特許の無効を主張することができます。従って、インドでの特許侵害訴訟は、より困難なものとなっています。特許侵害訴訟に関する戦略は、訴訟を開始する前に慎重に準備する必要があり、また、特許権者は、訴訟を起こす前に、インドでの訴訟の管轄と時間的な制約を考慮する必要があります。

      <English>

        Indian Patents Act 1970 provides a Civil remedy in case of infringement of a patent. A civil action/suit in India has its own nuances. In case of a patent infringement action, a defendant is entitled for seek invalidity of suit patent by way of a counterclaim. Accordingly, patent infringement action, in India, becomes more challenging. Strategy, therefore, in respect of a patent infringement action needs to be carefully prepared prior to instituting the action. Additionally, jurisdiction and time-lines for litigation in India to be factored in by a patentee before instituting the action.

配信期間は終了しました。

Copyright (C) Japan Intellectual Property Association All Rights Reserved.