「知財管理」誌
知財管理 2007年1月号 目次
VOL.57 NO.1(NO.673)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
(注1) 各記事名(アンダーライン有)をクリックしますと、「本文」掲載のPDFファイルが開きます。
(注2) 一部、著者の了解がとれていない案件については、「本文」を掲載しておりません。
挨 拶
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 特許庁長官 中 嶋 誠 |
1 | |
| 会 長 吉 野 浩 行 |
3 |
ミニ特集:中国特許実務
| 会誌広報委員会 | 5 |
ミニ特集 論 説
| 国際第3委員会 | 7 | |
| 劉 |
29 | |
| 何 小 萍 平 木 祐 輔 |
47 | |
聞 雷 長沢幸男(監修) |
59 |
論 説
| 特許第1委員会 第4小委員会 |
65 | |
| 堀 進 | 77 | |
| 判例と実務シリーズ:No.335 |
並 川 鉄 也 | 85 |
| 判例と実務シリーズ:No.336 |
河 野 登 夫 | 97 |
| 判例研究:No.310 |
泉 克 幸 | 107 |
資 料
| 121 |
知的財産 Q&A:No.99
| 特許第1委員会 第1小委員会 |
123 |
紹 介
| 127 |
報 告
| 常務理事会(11月度) | 129 |
| 常務理事・委員長会議(11月度) | 132 |
| 関東部会(11月度) | 133 |
| 関西部会(11月度) | 134 |
| 関東金属機械部会(第3回) | 135 |
| 関東電気機器部会(第3回) | 136 |
| 関東化学第ニ・商社部会(第3回) | 137 |
| 関西金属機械・電気機器合同部会(第4回) | 138 |
| 特許第1委員会(11月度) | 139 |
| 特許第2委員会(11月度) | 141 |
| 国際第1委員会(11月度) | 142 |
| 国際第2委員会(11月度) | 143 |
| 国際第3委員会(11月度) | 143 |
| バイオテクノロジー委員会(11月度) | 144 |
| ソフトウェア委員会(10月度・11月度) | 145 |
| デジタルコンテンツ委員会(11月度) | 146 |
| 知的財産マネジメント第1・第2合同委員会(11月度) | 147 |
| 知的財産マネジメント第1委員会(11月度) | 147 |
| 知的財産マネジメント第2委員会(11月度) | 147 |
| 知的財産情報システム委員会(10月度) | 148 |
| 知的財産情報検索委員会(11月度) | 149 |
| ライセンス委員会(11月度) | 150 |
| 意匠委員会(11月度) | 152 |
| 商標委員会(11月度) | 153 |
| 会誌広報委員会(11月度) | 153 |
| 研修企画委員会(10月度・11月度) | 154 |
おしらせ
| 第6回三極ユーザ会議の報告 | 157 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 171 |
| ニューススクラップ | 28,58,96, 128,178 |
その他
| 次号予告 | 179 |
