「知財管理」誌
知財管理 2010年6月号 目次
VOL.60 NO.6(NO.714)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 研究開発と知財戦略 |
熊 谷 洋 一 | 869 |
論説
| 発想の求められる時代−知的財産を経済的価値につなげる創造的思考法− |
武 山 政 直 | 871 |
| 特許権をめぐる国際私法上の問題 |
道垣内 正 人 | 881 |
| ライセンス契約と非係争条項(NAP条項)−独占禁止法上の留意点の検討− |
石田英遠 | 897 |
| 小売等役務商標制度の理解と実践 |
本 宮 照 久 | 909 |
| USPTOの審査における記述要件の判断について−Written Description Training Materialsを中心として− |
国際第1委員会 | 921 |
| 企業経営に貢献する強い特許を生み出す施策−企業の環境と具体的施策− |
知的財産マネジメント第1委員会第3小委員会 | 933 |
| 判例と実務:No.377 並行輸入と商標権侵害−並行輸入の抗弁における「同一人性の要件」及び「品質管理性の要件」− |
廣 田 美 穂 | 949 |
| 判例研究:No.345 医薬品の複数の製造承認と特許権の存続期間延長登録−「パシーフカプセル30mg」事件− |
井 関 涼 子 | 963 |
資 料
| 米国商標のフェアユースの法理(その2)(完) |
ジョン・マックダーモット 鈴木 信也(訳) |
977 |
| 今更聞けないシリーズ:No.35 「商標の識別力」に関する日本の実務上のポイント−企業実務者の視点から− |
商標委員会第1小委員会 | 991 |
| わが社の知財活動〔シンフォニアテクノロジー株式会社〕 |
999 |
知的財産 Q&A:No.126
| EPC規則改正について(後編) |
国際第2委員会 第1小委員会 |
1001 |
要望書・意見など
| Green Technology Package Programの提案 |
2009年度環境技術パッケージ提案タスクフォース | 1005 |
紹 介
| 1021 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1023 |
| ニューススクラップ | 896,920,976,998,1022 |
その他
| 次号予告 | 1029 |
