「知財管理」誌
知財管理 2017年6月号 目次
VOL.67 NO.6(NO.798)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 三菱ケミカルの発足と目指すもの,研究開発・知的財産の取り組み |
村山 英樹 | 807 |
論説
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 存続期間が延長された特許権の効力に関する知財高裁大合議判決 −平成28年(ネ)第10046号 特許権侵害差止請求控訴事件− |
医薬・バイオテクノロジー委員会 | 809 |
| 非特許文献調査について |
角田 朗 | 821 |
| ハーグ協定ジュネーブアクトとマドリッド協定議定書の比較と活用法−制度と実務の違いを踏まえて− |
青木 博通 | 830 |
| 特許情報のオープンデータ化−USPTOの取り組みを中心に− |
栗原 潔 | 841 |
| 横流し品の商標権侵害に関する検討 |
石居 天平 | 849 |
| 二文字以下のアルファベット・数字から構成される型番的名称に関する商標調査研究 |
商標委員会第3小委員会 | 861 |
| 米国特許におけるTeaching Awayの調査研究 |
国際第1委員会 | 874 |
| 判例と実務シリーズ:No.470 医薬発明における用量規定の解釈 |
細田 芳徳 | 883 |
| 海外注目判決:No.26 [中国]中国における損害賠償額算定の最新動向 |
経 志強 | 898 |
資 料
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 日本における新特許異議申立制度の分析 |
大門 良仁/足立 圭助/中村 真弘/中島 伸吾 | 908 |
| 韓国における進歩性判断の過去・現在・未来 |
金 元/張 慧遠 | 914 |
| 今更聞けないシリーズ:No.121 コンピュータ・ソフトウエア関連発明の特許性判断手法の日米欧比較 |
谷口 信行 | 927 |
| 今更聞けないシリーズ:No.122 ノベルティに使用する商標について |
山田 朋彦 | 934 |
| わが社の知財活動〔KDDI株式会社〕 |
940 |
協会活動
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 2016年度海外研修F7コース報告−ASEANの知的財産事情の研修− |
2016年度海外研修団(F7) | 942 |
要望書・意見書など
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 「懲罰的損害賠償制度」の導入反対について |
日本知的財産協会 | 955 |
紹 介
| 956 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 957 |
その他
| 次号予告 | 965 |
