「知財管理」誌
知財管理 2001年1月号 目次
VOL.51 NO.1(NO.598)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻 頭 言
挨 拶
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 年頭所感 | 特許庁長官 及 川 耕 造 |
1 |
| 年頭挨拶 | 会 長 大 賀 典 雄 |
3 |
論 説
| 中国特許法の第二次改正と残された問題 | 中 島 敏 | 7 |
| 包装容器・商品形態についての不正競争防止法 2条1項1号における周知性の認定基準 |
苗 村 博 子 | 21 |
| 分割出願の客体的要件についての考察 −光ファイバ特許はなぜ登録されなかったのか− |
鈴 木 壯兵衞 | 27 |
| 経時変化する化学物質を含む製品の侵害問題について −「芳香性液体漂白剤組成物」事件− |
吉 田 広 志 | 41 |
| ビジネス方法特許の上手い取り方 | PIPA 日本部会 第1小委員会 |
55 |
| 判例と実務シリーズ:No.268 意匠における創作容易性 |
亀 井 弘 勝 | 75 |
資 料
| わが社の知財活動〔三菱電線工業株式会社〕 | 99 |
知的財産Q&A:No.58
| 商標パソコン出願について | 商 標 委 員 会 | 101 |
報 告
| 特許庁連絡会議(第545回) | 105 |
| 常務理事会(11月度) | 105 |
| 業種担当理事・委員長会議(11月度) | 107 |
| 関東部会(11月度) | 109 |
| 関西部会(11月度) | 119 |
| 東海地区協議会(第2回) | 110 |
| 関東金属機械部会(第3回) | 111 |
| 関東化学第一部会(第3回) | 112 |
| 関西電気機器部会・関西金属機械部会合同部会(第4回) | 114 |
| 特許第2委員会(10月度・11月度) | 115 |
| 意匠委員会(11月度) | 118 |
| 商標委員会(7月度・8月度・9月度) | 118 |
| 知的財産管理委員会(11月度) | 122 |
| ライセンス委員会(11月度) | 122 |
| 知的財産情報委員会(11月度) | 124 |
| 研修委員会(11月度) | 127 |
| 総務企画委員会(12月度) | 129 |
| 会誌広報委員会(11月度) | 129 |
| マルチメディア・ソフトウエア委員会(10月度・11月度) | 130 |
| フェアトレード委員会(11月度) | 131 |
お知らせ
| PCT関連手数料改定のお知らせ | 特許庁国際特許出願室 | 133 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 135 |
| ニューススクラップ | 6,20,98,103, 104,140,144 |
その他
| 連絡室 | 141 |
| 次号予告 | 145 |
