「知財管理」誌
知財管理 2001年12月号 目次
VOL.51 NO.12(NO.609)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻 頭 言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 医療機器と知的財産 | 高 橋 晃 | 1837 |
論 説
| 抽象的・機能的な表現を含むクレームの諸問題 | 相 田 義 明 | 1839 |
| 審査実務から見たビジネス関連発明 | 井 上 正 | 1851 |
| 商標法における公序良俗概念の拡大 | 山 田 威一郎 | 1863 |
| 判例と実務シリーズ:No.280 先願特許実施の抗弁と明細書の開示 |
目 次 誠 | 1873 |
| 判例研究:No.257 カタログ通信販売業におけるカタログを利用したサービスが 商標法にいう「役務」に当たらないとされた事例 |
生 駒 正 文 | 1885 |
資 料
| 特許情報検索の課題と概念検索システムの役割 | 六 車 正 道 | 1891 |
| わが社の知財活動 〔東京ガス株式会社〕 | 1901 |
報 告
| 関東部会(10月度) | 1903 |
| 関西部会・関西三業種合同部会(10月度) | 1904 |
| 関東化学第一部会(第3回) | 1905 |
| 関東建設部会(第3回) | 1906 |
| 関西化学部会(第2回) | 1907 |
| 特許第1委員会(10月度) | 1908 |
| 国際第2・第3合同委員会(10月度) | 1912 |
| 国際第1委員会(9月度・10月度) | 1912 |
| 国際第2委員会(10月度) | 1914 |
| バイオテクノロジー委員会(10月度) | 1914 |
| ソフトウエア委員会(10月度) | 1915 |
| デジタルコンテンツ委員会(9月度・10月度) | 1915 |
| 知的財産管理第1・第2合同委員会 | 1916 |
| 知的財産管理第1委員会(10月度) | 1917 |
| 知的財産管理第2委員会(10月度) | 1918 |
| 知的財産情報システム・検索合同委員会(10月度) | 1918 |
| 知的財産情報システム委員会(10月度) | 1919 |
| 知的財産情報検索委員会(10月度) | 1920 |
| ライセンス委員会(9月度・10月度) | 1921 |
| 意匠委員会(10月度) | 1924 |
| 商標委員会(10月度) | 1925 |
| フェアトレード委員会(10月度) | 1926 |
| 会誌広報委員会(10月度) | 1927 |
| 研修委員会(10月度) | 1928 |
| 総務企画委員会(10月度) | 1928 |
要望書・意見書など
| 台湾特許法刑事罰廃止に関する要望書 | 理事長 澤 井 敬 史 |
1931 |
| 台湾特許法改正に関する要望書 | 理事長 澤 井 敬 史 |
1933 |
| 模造品問題に関する要望事項 | 理事長 澤 井 敬 史 |
1937 |
| 司法制度改革審議会意見書に対する提言 | 理事長 澤 井 敬 史 |
1941 |
| 産業構造審議会知的財産政策部会法制小委員会報告書(案)に対するコメント | 理事長 澤 井 敬 史 |
1945 |
お知らせ
| 「日本知的財産協会の研修に関するアンケート」の概要報告 | 研修委員会 | 1951 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1953 |
| ニューススクラップ | 1850,1862,1884, 1890,1930 |
その他
| 連絡室 | 1959 |
| 次号予告 | 1965 |
付録:「知財管理」年間総目次(2001年)
