「知財管理」誌
知財管理 2003年3月号 目次
VOL.53 NO.3(NO.624)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻 頭 言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| グローバル化の流れの中で | 神 山 義 康 | 343 |
特 集:産学連携
| 特集「産学連携」の企画にあたって | 会誌広報委員会 | 345 |
特集論説
| 産学連携を実りあるものにするために | 産学連携プロジェクト | 347 |
| 産学連携に対する期待と課題 −産の立場から− |
丸 島 儀 一 | 357 |
| なぜ今、産学官連携が重要視されているのか −官の立場から− |
青 江 茂 田 中 敏 |
367 |
| 産学間の契約のあるべき姿 −国立大学との共同研究契約・受託研究契約を中心に− |
ライセンス委員会第2小委員会 | 379 |
| 産学官連携の促進に関する提言 | 特許第2委員会 第4小委員会 |
393 |
| 私立大学の技術移転活動からみた産学連携に関する課題 | 清 水 啓 助 | 405 |
| 大学改革と知的財産管理との関係 | 小 山 竜 司 | 415 |
| 産学連携のための大学TLOの活動状況と将来展望 | 清 水 勇 畑 谷 成 郎 前 島 千 絵 |
433 |
| 大学における職務発明制度 | 玉 井 克 哉 | 443 |
| 大学における研究と教育 | 阿 部 博 之 | 457 |
資 料
| 特許の価値評価:"オプション"に基づく方法と更なる研究の 可能性を考慮した特許価値評価法の検討(その2)(完) |
Robert Pitkethly 鈴木公明(訳) |
463 |
| わが社の知財活動〔山九株式会社〕 | 473 |
知的財産Q&A:No.69
| 特許庁提供の「整理標準化データ」とは | 知的財産情報システム委員会 | 475 |
紹 介
| 新刊書紹介 | 477 |
報 告
| 関西総会代行(2003年1月) | 479 |
| 関東総会代行(2003年1月) | 479 |
| 政策プロジェクト・委員長会(1月度) | 480 |
| 関東部会(1月度) | 481 |
| 関西部会(1月度) | 482 |
| 関西金属機械部会(第4回) | 482 |
| 関東電気機器部会(第3回) | 483 |
| 関東化学第一部会(第4回) | 485 |
| 特許第1委員会(1月度) | 487 |
| 特許第2委員会(1月度) | 489 |
| 国際第1委員会(1月度) | 490 |
| 国際第3委員会(1月度) | 491 |
| ソフトウエア委員会(1月度) | 491 |
| デジタルコンテンツ委員会(12月度・1月度) | 492 |
| 知的財産管理第1・第2合同委員会(1月度) | 493 |
| 知的財産管理第1委員会(1月度) | 493 |
| 知的財産管理第2委員会(1月度・2月度) | 494 |
| 知的財産情報システム委員会(1月度) | 494 |
| 知的財産情報検索委員会(1月度) | 495 |
| ライセンス委員会(11月度・12月度) | 497 |
| 意匠委員会(1月度) | 499 |
| 商標委員会(1月度) | 500 |
| フェアトレード委員会(1月度) | 501 |
| 会誌広報委員会(1月度) | 502 |
| 研修委員会(1月度) | 503 |
お知らせ
| マレイシア修正実体審査(MSE)制度における日本の所定国化について | 特許庁国際課 | 505 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 509 |
| ニューススクラップ | 356,366,378, 403,404,432, 441,456,478, 508,515,522 |
その他
| 連絡室 | 517 |
| 次号予告 | 523 |
