「知財管理」誌
知財管理 2003年12月号 目次
VOL.53 NO.12(NO.633)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻 頭 言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 国と企業の知的財産戦略 | 三 木 弼 一 | 1851 |
論 説
| 職務発明の「相当の対価」の算定方法に関する試論 | 飯 田 秀 郷 早稲本 和 徳 |
1853 |
| 中国語特許明細書の誤訳に関する留意点 | 国際第3委員会 | 1865 |
| 揺れ動く米国バイオテクノロジー特許の記載要件 | バイオテクノロジー委員会 第2小委員会 |
1877 |
| 知的財産権の経済的価値評価とライセンス実務 | ライセンス委員会 第1小委員会 |
1889 |
| 判例と実務シリーズ:No.301 商標法4条1項15号にいう「混同のおそれ」の解釈 |
樋 口 豊 治 | 1901 |
| 判例研究:No.278 発明者から冒認出願の特許権者に対する特許権移転登録手続請求 |
生 駒 正 文 | 1913 |
資 料
| 中国専利制度の概要(その1) | 長谷川 洋 | 1919 |
| インドネシア共和国における特許権行使上の留意点 | 国際第3委員会 | 1933 |
| わが社の知財活動〔アイシン・エィ・ダブリュ株式会社〕 | 1941 |
紹 介
| 新刊書紹介 | 1943 |
報 告
| 政策プロジェクト・委員長会(10月度) | 1947 |
| 関東部会(10月度) | 1948 |
| 関西部会・関西三業種合同部会(10月度) | 1949 |
| 東海地区協議会(第2回) | 1950 |
| 関東金属機械部会(第2回) | 1951 |
| 関東化学第一部会(第3回) | 1952 |
| 関東化学第二・商社部会(第3回) | 1954 |
| 関東建設部会(第3回) | 1955 |
| 特許第1委員会(10月度) | 1956 |
| 特許第2委員会(10月度) | 1957 |
| 国際第1委員会(10月度) | 1958 |
| 国際第3委員会(10月度) | 1959 |
| バイオテクノロジー委員会(10月度) | 1959 |
| ソフトウエア委員会(10月度) | 1960 |
| デジタルコンテンツ委員会(10月度) | 1962 |
| 知的財産管理第1・第2合同委員会(10月度) | 1962 |
| 知的財産管理第2委員会(10月度) | 1963 |
| 知的財産情報システム委員会(10月度) | 1963 |
| 知的財産情報検索委員会(10月度) | 1964 |
| 意匠委員会(10月度) | 1965 |
| 商標委員会(10月度) | 1965 |
| フェアトレード委員会(10月度) | 1966 |
| 会誌広報委員会(10月度) | 1967 |
| 研修企画委員会(9月度・10月度) | 1969 |
要望書・意見書
| 権利保護基盤の強化に関する専門調査会の当面の検討事項に 関する意見 |
日本知的財産協会 | 1971 |
| 「実用新案制度」についての意見 | 理事長 作 田 康 夫 |
1973 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1977 |
| ニューススクラップ | 1900,1912,1918, 1932,1988,1996 |
その他
| 連絡室 | 1989 |
| 次号予告 | 1997 |
