「知財管理」誌
知財管理 2006年11月号 目次
VOL.56 NO.11(NO.671)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
(注1) 各記事名(アンダーライン有)をクリックしますと、「本文」掲載のPDFファイルが開きます。
(注2) 一部、著者の了解がとれていない案件については、「本文」を掲載しておりません。
巻 頭 言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 知的財産戦略のイノベーション | 石 原 英 助 | 1661 |
論 説
| 産学連携から産学共働への新たな仕組み創り | 西 川 洋 行 古 川 勝 彦 |
1663 |
| 特許製品の再利用と消尽理論 | 横 山 久 芳 | 1675 |
| 権利付与前情報提供制度を積極的に活用するための検討 −特許異議申立制度の廃止を補う施策の提言− |
特許第1委員会 第5小委員会 |
1697 |
| 英国における特許侵害訴訟手続 | 国際第2委員会 第2小委員会 |
1711 |
| 医療関連行為の特許保護の在り方について −方法の発明等の観点から− |
バイオテクノロジー委員会 第1小委員会 |
1723 |
| ノウハウライセンスに関する留意点についての調査研究 | ライセンス委員会 第2小委員会 |
1737 |
| 判例と実務シリーズ:No.333 税関における特許権侵害物品の認定と特許無効 |
近 藤 惠 嗣 | 1751 |
| 判例研究:No.308 種苗法の品種登録に対する無効確認訴訟の原告適格が認められた 事例 |
田 中 美登里 | 1761 |
資 料
| 韓国特許で眺めた東アジア主要国の特許動向 | 韓国特許情報院 | 1767 |
| わが社の知財活動〔東芝テック株式会社〕 | 1775 |
紹 介
| 1777 |
報 告
| 常務理事会(9月度) | 1779 |
| 常務理事・委員長会議(9月度) | 1782 |
| 関東部会(9月度) | 1783 |
| 関西部会(9月度) | 1783 |
| 関東金属機械部会(第2回) | 1784 |
| 関東・関西合同電気機器部会(第1回) | 1786 |
| 関西化学部会(第2回) | 1787 |
| 特許第1委員会(9月度) | 1788 |
| 特許第2委員会(9月度) | 1790 |
| 国際第1委員会(9月度) | 1792 |
| 国際第2委員会(9月度) | 1792 |
| 国際第3委員会(9月度) | 1793 |
| バイオテクノロジー委員会(9月度) | 1793 |
| ソフトウェア・デジタルコンテンツ合同委員会(9月度) | 1794 |
| ソフトウェア委員会(9月度) | 1795 |
| 知的財産マネジメント第1・第2合同委員会(9月度) | 1796 |
| 知的財産マネジメント第1委員会(9月度) | 1796 |
| 知的財産マネジメント第2委員会(9月度) | 1797 |
| 知的財産情報システム・検索合同委員会(9月度) | 1797 |
| 知的財産情報システム委員会(9月度) | 1798 |
| 知的財産情報検索委員会(9月度) | 1799 |
| ライセンス委員会(9月度) | 1801 |
| 意匠委員会(9月度) | 1802 |
| 商標委員会(8月度・9月度) | 1803 |
| フェアトレード委員会(8月度・9月度) | 1804 |
| 会誌広報委員会(9月度) | 1805 |
| 研修企画委員会(9月度) | 1806 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1809 |
| ニューススクラップ | 1696,1710,1736, 1750,1766,1778, 1808,1815,1816 |
その他
| 次号予告 | 1817 |
