「知財管理」誌
知財管理 2007年8月号 目次
VOL.57 NO.8(NO.680)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
(注1) 各記事名(アンダーライン有)をクリックしますと、「本文」掲載のPDFファイルが開きます。
(注2) 一部、著者の了解がとれていない案件については、「本文」を掲載しておりません。
巻頭言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| フロントランナー事業開発における知的財産主導の R&Dの重要性 |
夏 梅 伊 男 | 1233 |
論 説
| 商標の類否に関する新たな判断基準について −三点観察から総合的全体的考察へ− |
櫻 木 信 義 | 1235 |
| 国内外の分割出願制度の見直しについて −改正分割出願制度(日本)を中心に− |
特許第1委員会 第4小委員会 |
1245 |
| 明細書等の記載要件に関する特許庁と裁判所の判断の比較 | 特許第2委員会 第6小委員会 |
1259 |
| 米国の非自明性判断における専門家証言 | 国際第1委員会 | 1273 |
| 韓国・台湾における権利行使の現状と今後の展望 | 国際第3委員会 | 1283 |
| バイオ分野の最近の審判決からみる実務上の指針 | バイオテクノロジー委員会 第2小委員会 |
1293 |
| 技術経営<MOT>と知的財産活動のあるべき姿に関する考察 | 知的財産マネジメント第1委員会 第2小委員会 |
1315 |
| 技術契約におけるリスクマネジメントの検討 | ライセンス委員会 第2小委員会 |
1333 |
| 信託制度とそれを用いたグループ企業の知的財産管理について | 知的財産信託プロジェクト・チーム | 1347 |
| 判例と実務シリーズ:No.342 図形商標の自他商品・役務識別性の判断 −毛髪図形商標・審決取消訴訟事件− |
竹 原 懋 | 1355 |
| 判例研究:No.317 職務発明の譲渡に伴う発明者の対価請求権 |
小 島 庸 和 | 1371 |
資 料
| わが社の知財活動〔ダイキン工業株式会社〕 | 1377 |
紹 介
| 1379 |
報 告
| 常務理事会(6月度) | 1381 |
| 常務理事・委員長会議(6月度) | 1383 |
| 関東部会(6月度) | 1385 |
| 関西部会(6月度) | 1385 |
| 関東金属機械部会(第1回) | 1386 |
| 関東電気機器部会(第1回) | 1387 |
| 関東化学第二・商社部会(第1回) | 1388 |
| 関西電気機器部会(第1回) | 1391 |
| 関西化学部会(第1回) | 1392 |
| 特許第1委員会(6月度) | 1393 |
| 特許第2委員会(6月度) | 1395 |
| 国際第1委員会(6月度) | 1397 |
| 国際第3委員会(5月度) | 1397 |
| ソフトウェア委員会(6月度) | 1398 |
| デジタルコンテンツ委員会(6月度) | 1399 |
| 知的財産マネジメント第1・第2合同委員会(6月度) | 1399 |
| 知的財産マネジメント第1委員会(6月度) | 1400 |
| 知的財産マネジメント第2委員会(6月度) | 1400 |
| 知的財産情報システム・検索合同委員会(6月度) | 1401 |
| 知的財産情報システム委員会(6月度) | 1402 |
| 知的財産情報検索委員会(6月度) | 1403 |
| ライセンス第1委員会(6月度) | 1405 |
| ライセンス第2委員会(6月度) | 1406 |
| 意匠委員会(6月度) | 1407 |
| 商標委員会(6月度) | 1408 |
| フェアトレード委員会(6月度) | 1409 |
| 会誌広報委員会(6月度) | 1409 |
| 人材育成委員会(6月度) | 1410 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1413 |
| ニューススクラップ | 1258,1272,1332, 1370,1421,1422 |
その他
| 次号予告 | 1423 |
