「知財管理」誌
知財管理 2013年9月号 目次
VOL.63 NO.9(NO.753)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
| 東芝機械の研究開発と知的財産 | 辻 眞 | 1375 |
ミニ特集:最新・知財高裁大合議判決(平成25年2月1日)を考える
| 知財高裁大合議判決の成果 −ミニ特集の掲載にあたって− | 小松陽一郎 | 1377 |
| 実務的視点から見た特許法102条2項の適用要件及び推定覆滅事由 | 森本 純 大住 洋 |
1381 |
| サブコンビネーション発明の侵害論−ごみ貯蔵機器事件の侵害判断を概観して− | 伊原友己 | 1397 |
| サブコンビネーション発明の無効論 | 藤野睦子 | 1413 |
論 説
| 持続可能な産学連携事業の構築 | 山内 恒 古川勝彦 |
1427 |
| 中国専利権侵害訴訟の留意点 | 国際第3委員会 第2小委員会 |
1435 |
| 知財・開発戦略に寄与する特許実施情報の活用手法 | 知的財産情報システム委員会 第2小委員会 |
1449 |
| 商標の類否判断の審査における「取引実情説明書」の活用のためのヒント | 商標委員会 第1小委員会 |
1459 |
| 続・判例研究:No.19 歴史上の人物名からなる商標の公序良俗違反該当性−北斎事件− |
山田威一郎 | 1471 |
資 料
| 知的財産をめぐる移転価格税制上の問題についての考察(その2)(完) | 坂本安孝 | 1481 |
| 拒絶理由通知における記載要件の三極比較−三極での拒絶理由の傾向比較− | 特許第1委員会 第2小委員会 |
1493 |
| 文献調査および特許分類に関するアンケート結果 | 知的財産情報検索委員会 第4小委員会 |
1509 |
| 今更聞けないシリーズ:No.75 商品又は役務の指定−正しい指定商品・役務を記載するために− |
松田雅章 | 1517 |
| わが社の知財活動〔ヤフー株式会社〕 | 1523 |
知的財産 Q&A:No.159
|
岩井久美子 | 1525 |
紹 介
| 1529 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1533 |
| ニューススクラップ | 1448,1470 |
その他
| 次号予告 | 1541 |
