知財管理 1999年12月号 目次
VOL.49 NO.12(NO.585)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻 頭 言
| タイトル |
著者 |
頁 |
| 印刷産業と知的財産権 |
亀 井 邦 明 |
1679 |
論 説
均等論に関する日本最高裁判所の判決および韓国大法院の 判決の比較・分析 −All Elements Ruleを参照して− |
金 昌 世 |
1681 |
| 判例の流れと権利の範囲 |
富 田 徹 男 |
1693 |
| 先行技術調査について |
唐 木 以知良 |
1699 |
判例と実務シリーズ:No.256 医薬用途発明の記載要件 |
佐 伯 とも子 |
1713 |
判例研究:No.237 平成5年改正後の不正競争防止法2条1項1号に規定する 「混同を生じさせる行為」の意味と適用範囲 |
三 山 峻 司 |
1723 |
資 料
| 米国訪問代表団報告 |
日本知的財産協会米国訪問代表団 |
1729 |
| WIPO特許法常設委員会第2回会合について |
新 村 悟 |
1739 |
| わが社の特許活動〔沖電気工業株式会社〕 |
 |
1759 |
知的財産 Q&A:No.52
| 「特許・ノウハウライセンス契約に関する独占禁止法上の指針」について |
ライセンス委員会 第4小委員会 |
1761 |
報 告
| 特許庁連絡会議(第540回) |
1767 |
| 常務理事会(10月度) |
1767 |
| 東海地区協議会(第2回) |
1768 |
| 関東部会(10月度) |
1769 |
| 関東化学第一部会(第3回) |
1770 |
| 関東化学第二・商社部会(第3回) |
1771 |
| 関東建設部会(第3回) |
1772 |
| 特許第1委員会(10月度) |
1773 |
| 特許第2委員会(9月度・10月度) |
1774 |
| 意匠委員会(10月度) |
1776 |
| 商標委員会(9月度・10月度) |
1776 |
| 知的財産管理委員会(10月度) |
1780 |
| ライセンス委員会(9月度・10月度) |
1780 |
| 知的財産情報委員会(9月度・10月度) |
1782 |
| 研修委員会(10月度) |
1785 |
| 会誌広報委員会(10月度) |
1786 |
| フェアトレード委員会(9月度・10月度) |
1787 |
要望書・意見書
| canada's failure to provide 20 year patent term |
Sumihiro Maeda presidentJapan Intellectual Property Association |
1789 |
ニュース
| 外国特許ニュース |
1798 |
| 商標トピックス |
1803 |
| ニューススクラップ |
1712,1738,1758 |
その他