| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 66巻(2016年) / 1号 / 106頁 |
今更聞けないシリーズ(No.101) |
(No.101) パテントプール |
平田祥一朗 |
○ |
| 66巻(2016年) / 1号 / 93頁 |
海外注目判決(No.9) |
(No.9) [米国]誘発侵害における「侵害の認識」と「特許無効の信念」─「特許無効と信じていた」は抗弁にならない─ |
木梨貞男 |
○ |
| 66巻(2016年) / 1号 / 79頁 |
判例と実務シリーズ(No.455) |
(No.455) 訂正による上位概念化─均等論によらない特許発明の技術的範囲の拡張か?─ |
川田篤 |
○ |
| 66巻(2016年) / 1号 / 64頁 |
論説 |
知財部門の機能拡大に関する研究─知財関連業務への積極的関与─ |
マネジメント第2委員会第1 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 1号 / 50頁 |
論説 |
侵害訴訟における近年のクレーム解釈に関する研究─特に機能的クレームについて─ |
特許第2 委員会第4 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 1号 / 40頁 |
巻頭言・挨拶 |
日米欧三極特許庁における進歩性判断の比較研究─設計事項等について─ |
特許第1 委員会第3 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 1号 / 29頁 |
論説 |
中国における職務発明の報奨決定─最新判例に見る訴訟で負けない社内規定の制定と運用─ |
伊藤貴子 |
○ |
| 66巻(2016年) / 1号 / 18頁 |
論説 |
企業から見たCOI (利益相反)─製薬業界におけるCOI上の論点─ |
平井昭光 |
○ |
| 66巻(2016年) / 1号 / 5頁 |
論説 |
米国弁護士から見た特許不実施主体(NPE) |
ライアン・ゴールドスティン |
○ |
| 66巻(2016年) / 1号 / 3頁 |
巻頭言・挨拶 |
年頭挨拶 |
会長 田中稔一 |
- |
| 66巻(2016年) / 1号 / 1頁 |
巻頭言・挨拶 |
年頭所感 |
特許庁長官 伊藤仁 |
- |
| 65巻(2015年) / 12号 / 1746頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
楽天株式会社 |
- |
| 65巻(2015年) / 12号 / 1740頁 |
今更聞けないシリーズ(No.100) |
(No.100) 欧州特許異議制度─欧州特許異議で勝つための秘訣─ |
太田恵一 |
○ |
| 65巻(2015年) / 12号 / 1730頁 |
判例と実務シリーズ(No.454) |
(No.454) 均等侵害の認容判決から考える実務上の指針 |
中村小裕/田中順也 |
○ |
| 65巻(2015年) / 12号 / 1718頁 |
論説 |
中国企業への技術ライセンスにおける保証責任のリスク低減─ビジネス環境に応じた最適スキームの考察─ |
ライセンス第1委員会第2 小委員会 |
○ |