| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 64巻(2014年) / 7号 / 973頁 |
巻頭言・挨拶 |
退任挨拶 |
前副会長 沼田敏晴 |
- |
| 64巻(2014年) / 7号 / 971頁 |
巻頭言・挨拶 |
挨拶 |
会長 間塚道義 |
- |
| 64巻(2014年) / 6号 / 945頁 |
協会活動 |
2013年度海外研修F2コース報告─米国特許制度,法規及び模擬裁判の研修─ |
2013年度海外研修団(F2) |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 943頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
株式会社フジクラ |
- |
| 64巻(2014年) / 6号 / 936頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 83) |
No. 83 品種登録制度における育成者権 |
山村大介 |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 916頁 |
資料 |
特許法における「権利不主張」をめぐって─権利不主張の法的性質と当然対抗制度について─ |
齊藤尚男 |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 908頁 |
判例研究(続・No.27) |
(続・No.27) 編集著作物における創作性の判断─『治療薬ハンドブック2008』事件─ |
長塚真琴 |
- |
| 64巻(2014年) / 6号 / 895頁 |
判例と実務シリーズ((No.435)) |
No.435 特許法第29条の2における実質同一─相違点が数値限定のみである事例を通じた考察と実務上の留意点─ |
植木久彦 |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 884頁 |
論説 |
商標の機能(識別力)へ配慮した表示についての考察 |
商標委員会第1小委員会 |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 872頁 |
論説 |
ソフトウェアに関する法域横断的な保護に関する検討 |
ソフトウェア委員会 |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 854頁 |
論説 |
中国におけるライフサイエンス分野発明の特許審査・審判実務の調査検討 |
医薬・バイオテクノロジー委員会第1小委員会 |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 839頁 |
論説 |
当事者系レビュー(IPR)の概要と手続きの解析から見えた実務上の留意点 |
国際第1委員会 |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 829頁 |
論説 |
中国における「類似商品及び役務区分表」を超えた類似性判断 |
松橋純裕 |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 814頁 |
論説 |
アジア諸国における商号の保護(その2) |
森山義子(編集代表)/佐藤力哉(編集代表) |
○ |
| 64巻(2014年) / 6号 / 796頁 |
論説 |
準拠法の選択による契約条件の効力への影響について─秘密保持契約書,共同開発契約書,ライセンス契約書を中心に─ |
牧野和夫 |
○ |