| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 63巻(2013年) / 12号 / 1923頁 |
論説 |
LOR制度導入によるライセンス活性化を軸としたオープン・イノベーション推進の考察 |
特許第2 委員会第5 小委員会 |
○ |
| 63巻(2013年) / 12号 / 1911頁 |
論説 |
特許出願において優先権の利益を享受できない場合について−化学・バイオテクノロジー分野を中心に─ |
早乙女智美/鎌田光宜 |
○ |
| 63巻(2013年) / 12号 / 1899頁 |
論説 |
標準化必須特許権侵害による損害賠償請求と権利の濫用 |
高林 龍 |
○ |
| 63巻(2013年) / 12号 / 1897頁 |
巻頭言・挨拶 |
技術先進性と知的財産活動 |
磯本辰郎 |
- |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1875頁 |
協会活動 |
2012年度日中企業連携会議報告 |
日中企業連携PJ |
○ |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1871頁 |
知的財産Q&A(No. 162) |
No. 162 押さえておきたいタイ特許出願実務 |
国際第4委員会 |
○ |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1867頁 |
知的財産Q&A(No. 161) |
No. 161 オーストラリア改正特許法について |
下道晶久/田原正宏 |
○ |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1865頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
川崎重工業株式会社 |
- |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1859頁 |
今更聞けないシリーズ(No.77) |
No.77 発明の実施証明に関する制度の国際比較 |
井上 敦 |
○ |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1847頁 |
資料 |
日本企業におけるロイヤルティ監査の実態 |
梅村久美子/木村秀偉/寺内章太郎 |
○ |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1837頁 |
判例研究(続・No.21) |
(続・No.21) 家庭用テレビゲーム機の内蔵プログラムの改変と商標権侵害の成否 |
鈴木將文 |
- |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1825頁 |
判例と実務シリーズ(No.429) |
No.429 他社商標無効化の事例から見る著名ブランド保護の戦略 |
鶴本祥文 |
○ |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1815頁 |
判例と実務シリーズ(No.428) |
No.428 商品の形態と「商品等表示」該当性 -眼鏡型ルーペ事件- |
福田あやこ |
○ |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1805頁 |
論説 |
職務発明補償金,報償金と特許法35条の特許を受ける権利の対価 -25. 1. 31. 言渡 平成24年ネ10052号知財高裁判決の検討- |
松居祥二 |
○ |
| 63巻(2013年) / 11号 / 1789頁 |
論説 |
「自動車タイヤ」意匠特許権侵害民事再審事件 -中国における意匠特許権の保護範囲と公知意匠の抗弁- |
中島 敏 |
○ |