| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1809頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 165) |
(No. 165) 米国特許訴訟の基本のき |
日野真美 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1795頁 |
海外注目判決(No. 54) |
(No. 54) [中国]マイケル・ジョーダンの中国語名の 商標登録が氏名権を侵害するとされた事案 |
遠藤 誠 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1783頁 |
判例と実務シリーズ(No. 512) |
(No. 512) 知的財産高等裁判所大合議判決が示した 特許法102条1項(令和元年改正前)による 損害賠償額の算定方法の分析 |
大友信秀 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1767頁 |
論説 |
特許調査におけるAI等の活用に関する研究 |
情報検索委員会 第2 小委員会 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1755頁 |
論説 |
SDGs参画企業の知財マネジメントに関する研究 |
マネジメント第2委員会 第2 小委員会 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1741頁 |
論説 |
知財経営の見地からみた 経営デザインシートの活用法の探求 |
マネジメント第1委員会 第1 小委員会 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1727頁 |
論説 |
医薬分野における産学連携及び オープンイノベーションに関する知財研究 |
医薬・バイオテクノロジー委員会 第1 小委員会 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1718頁 |
論説 |
米国特許適格性に関する審査官向け ガイダンス公表後の審査実態の調査 |
国際第1 委員会 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1706頁 |
論説 |
製品の変化が争点となった裁判例分析 |
特許第2 委員会 第1 小委員会 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1692頁 |
論説 |
化学分野において,実験例がなくても 特許をとれるのか?─実験例がなく計算科学のみで記載要件を充足する方法─ |
特許第1 委員会 第2 小委員会 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1685頁 |
論説 |
特許庁におけるAI技術の活用可能性検証 |
多賀和宏 |
○ |
| 70巻(2020年) / 12号 / 1683頁 |
巻頭言・挨拶 |
多様性をつなげてイノベーションに |
村田洋介 |
- |
| 70巻(2020年) / 11号 / 1670頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
デクセリアルズ株式会社 |
- |
| 70巻(2020年) / 11号 / 1664頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 164) |
(No. 164) 英文契約書 最初の一歩(その2)(完) |
纐纈岳志 |
○ |
| 70巻(2020年) / 11号 / 1648頁 |
海外注目判決(No. 53) |
(No. 53) [中国]最高知識産権法廷における 初めての民事行政第二審裁判─厦門実正電子 vs 楽金電子(天津) の実用新案特許権侵害事件─ |
相澤良明 |
○ |