| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 68巻(2018年) / 4号 / 517頁 |
特集(知財のターニングポイント) |
知財部門による新たな価値創造の模索─ソニーの知財部門におけるインキュベーション活動の取り組み─ |
矢藤有希 |
○ |
| 68巻(2018年) / 4号 / 505頁 |
特集(知財のターニングポイント) |
欧州企業の知財戦略 1) |
守屋文彦 |
○ |
| 68巻(2018年) / 4号 / 490頁 |
特集(知財のターニングポイント) |
欧州における知的財産法の最近の動向 |
松澤美恵子/ディルク・シュスラー=ランゲハイネ |
○ |
| 68巻(2018年) / 4号 / 475頁 |
特集(知財のターニングポイント) |
日本企業の米国特許戦略に影響を及ぼす近時重要判例の検討 |
土井悦生 |
○ |
| 68巻(2018年) / 4号 / 458頁 |
特集(知財のターニングポイント) |
中国に見る知財世界 |
竹本一志 |
○ |
| 68巻(2018年) / 4号 / 443頁 |
特集(知財のターニングポイント) |
指数関数的に増大するデータと加速化する技術革新が引き起こす知的財産の変容 |
上野剛史 |
○ |
| 68巻(2018年) / 4号 / 430頁 |
特集(知財のターニングポイント) |
今後の日本の知財政策を考える |
高倉成男 |
○ |
| 68巻(2018年) / 4号 / 415頁 |
特集(知財のターニングポイント) |
知財に関する世界の動きと日本の立ち位置 |
高木善幸 |
○ |
| 68巻(2018年) / 4号 / 413頁 |
特集(知財のターニングポイント) |
特集「知財のターニングポイント」の企画にあたって |
会誌広報委員会 |
- |
| 68巻(2018年) / 3号 / 400頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
J X 金属株式会社 |
- |
| 68巻(2018年) / 3号 / 394頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 129) |
(No. 129) 欧州特許の有効化手続とその後の維持年金納付手続 |
長谷川寛 |
○ |
| 68巻(2018年) / 3号 / 384頁 |
判例と実務シリーズ(No. 480) |
(No. 480) 登録商標の記述的使用と商標権侵害について |
勝見元博 |
○ |
| 68巻(2018年) / 3号 / 371頁 |
判例と実務シリーズ(No. 479) |
(No. 479) 『主引例と副引例との組合せの適切性』と『容易の容易』が争われた事例─『消せるボールペン発明』特許無効審決の取消訴訟─ |
植木久一 |
○ |
| 68巻(2018年) / 3号 / 357頁 |
論説 |
IoT(製造業・産業機器)関連企業の特許出願状況の分析 |
情報検索委員会第3 小委員会 |
○ |
| 68巻(2018年) / 3号 / 341頁 |
論説 |
裁判所におけるサポート要件判断に関する考察 |
特許第2 委員会第1 小委員会 |
○ |