| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 68巻(2018年) / 2号 / 170頁 |
論説 |
進歩性判断時における発明の課題に関する検討 |
特許第2 委員会第3 小委員会 |
○ |
| 68巻(2018年) / 2号 / 155頁 |
論説 |
世界を見据えた意匠登録戦略─日本意匠出願を基礎とした米欧中ASEANでのデザイン保護戦略─ |
松井宏記 |
○ |
| 68巻(2018年) / 2号 / 139頁 |
論説 |
中国の商標登録出願にかかる中間処理 |
岩井智子 |
○ |
| 68巻(2018年) / 2号 / 129頁 |
論説 |
IEEEのパテントポリシーを巡る最新の動きとその分析 |
小林和人/平塚三好 |
○ |
| 68巻(2018年) / 2号 / 127頁 |
巻頭言・挨拶 |
第4次産業革命における自動車業界の技術戦略と知財戦略 |
坂本秀行 |
- |
| 68巻(2018年) / 1号 / 113頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
大和ハウス工業株式会社 |
- |
| 68巻(2018年) / 1号 / 107頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 127) |
(No. 127) 用途発明 |
山崎 朝子 |
○ |
| 68巻(2018年) / 1号 / 101頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 126) |
(No. 126) 付与後レビュー(PGR)と当事者系レビュー(IPR)の概要と相違点について─日米の付与後手続きの相違点を含めて─ |
ロバート エル スコット/大坂 雅浩 |
○ |
| 68巻(2018年) / 1号 / 91頁 |
海外注目判決(No. 32) |
(No. 32) [米国]ラッチスの法理に関する最高裁判決 |
有馬佑輔/ハーマン・パリス/伊東忠重/吉田千秋 |
○ |
| 68巻(2018年) / 1号 / 81頁 |
判例と実務シリーズ(No. 477) |
(No. 477) 海外企業との知的財産契約における留意点 |
寺田明日香 |
○ |
| 68巻(2018年) / 1号 / 67頁 |
論説 |
米国における企業の審判活用実態と特許訴訟戦略の分析 |
情報検索委員会第2 小委員会 |
○ |
| 68巻(2018年) / 1号 / 56頁 |
論説 |
キャラクターの制作およびキャラクターライセンス実務における留意点 |
著作権委員会 |
○ |
| 68巻(2018年) / 1号 / 42頁 |
論説 |
「裁定制度」の在り方に関する一考察 |
特許第2 委員会第5 小委員会 |
○ |
| 68巻(2018年) / 1号 / 31頁 |
論説 |
無効審判事件分析による情報提供制度の有効な活用方法の検討 |
特許第1 委員会第4 小委員会 |
○ |
| 68巻(2018年) / 1号 / 20頁 |
論説 |
中国著作権法に基づくゲーム著作物の保護に関する考察 |
富永隆介/袁真富/周多 |
○ |