| 掲載巻(発行年) / 号 / 頁 |
論文区分 |
論文名 |
著者 |
抄録 |
| 66巻(2016年) / 8号 / 1062頁 |
知的財産Q&A(No. 177) |
(No. 177) 特許存続期間が延長された特許権の効力について |
医薬・バイオテクノロジー委員会第3 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 1060頁 |
資料 |
わが社の知財活動 |
I D E C 株式会社 |
- |
| 66巻(2016年) / 8号 / 1054頁 |
今更聞けないシリーズ(No. 108) |
(No. 108) 特許図面入門 |
大貫進介 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 1042頁 |
資料 |
技術ライセンスに関連するEU競争法 |
中所昌司 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 1032頁 |
海外注目判決(No.16) |
(No.16) [米国]当業者の技術レベルの開示が引例の実施可能性判断に影響を与えたケース |
斉藤卓 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 1019頁 |
判例と実務シリーズ(No. 461) |
(No.461) 特許法102条2項に基づく損害額の算定における控除される経費 |
高橋元弘 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 1007頁 |
論説 |
商標の普通名称化防止に向けた実務上の留意点 |
商標委員会第1 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 991頁 |
論説 |
意匠から見た知的財産ミックスの研究 |
意匠委員会第2 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 979頁 |
論説 |
特許,意匠及び商標の公開情報に基づいた知財戦略の分析 |
情報検索委員会第2 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 965頁 |
論説 |
開放可能な自社特許の活用のあり方に関する研究─社会のための有効かつ適正な活用の観点から─ |
マネジメント第1委員会第3 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 950頁 |
論説 |
ソフトウェアに関連するオープン&クローズ戦略に関する調査・解説 |
ソフトウェア委員会/東京理科大学専門職大学平塚研究室 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 940頁 |
論説 |
PCT制度の活用に関する考察─国際段階とシンガポール移行段階の特許性判断の関係分析─ |
国際第2 委員会第3 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 926頁 |
論説 |
拒絶理由通知における記載要件判断の三極比較(完結編) |
特許第1 委員会第2 小委員会 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 913頁 |
論説 |
ネットワーク関連発明におけるクレーム作成指針の検討─発明の一部海外実施・複数主体による発明の実施─ |
榮野隼一/池田恵一/永井冬紀 |
○ |
| 66巻(2016年) / 8号 / 911頁 |
巻頭言・挨拶 |
グローバル時代の研究開発 |
森永茂樹 |
- |