「知財管理」誌

知財管理 2002年 年間の目次

ANNUAL INDEX OF CONTENTS(2002)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT VOL.52

日本知的財産協会 JAPAN INTELLECTUAL PROPERTY ASSOCIATION
平 成 15 年 知 財 管 理 総 目 次 Vol.52(2002)

― 年 頭 挨 拶 ―

頁  号
年頭所感 特許庁長官
及 川 耕 造
1(1)
年頭挨拶 会 長
前 田 勝之助
3(1)

―巻  頭  言―

頁  号
知的財産権とスピード 本 多 孝 康 149(2)
甦れ、日本の産業競争力 山 地 正 矩 307(3)
企業における知財マインド育成の重要性 古 屋   猛 447(4)
研究開発と知財戦略 浜 中 順 一 595(5)
職務発明と対価について思うこと 中 澤 正 典 745(6)
知の有効利用 神 谷   廣 1093(8)
企業体質の強化と知的財産 中 山 讓 治 1259(9)
日本産業の再生に向けて 大 西   優 1445(10)
企業の信用と知的財産 吉 田   純 1627(11)
知的資産重視の流れと試み 栗 山 幸 造 1775(12)

―挨 拶 と 講 演―

頁  号
(5月24日 定例総会)
挨   拶 会 長
前 田 勝之助
923(7)
挨   拶 副会長
大 林 芳 久
926(7)
挨   拶 副会長
大 西   優
927(7)
挨   拶 前副会長
佐久間   洋
928(7)
挨   拶 理事長
江 崎 正 啓
930(7)
挨   拶 前理事長
澤 井 敬 史
934(7)
挨   拶 被表彰者代表
竹 田 和 彦
938(7)

―提     言―

頁  号
特許法第35条職務発明規定についての提言 理事長
澤 井 敬 史
5(1)

―特集論説:バイオを取り巻く知的財産の現状―

頁  号
バイオテクノロジーの特許法による保護について
―技術の進歩へどのように特許法を対応させるべきか―
相 澤 英 孝 15(1)
バイオ分野の技術移転 平 井 昭 光 23(1)
ポスト・ゲノム時代の知的財産権
―核酸から蛋白質へ―
永 島 廉 平 35(1)
遺伝子関連出願についての審査実務と出願人サイドの対応 藤 田   節 47(1)
遺伝子・蛋白質関連発明の特許性について 塚 中 哲 雄 59(1)
バイオ特許訴訟の最近の動向 片 山 英 二 75(1)
バイオ分野の判例紹介 バイオテクノロジー委員会 87(1)

―ミニ特集:中 国―

―ミニ特集挨拶―

頁  号
ミニ特集「中国」企画にあたって 会誌広報委員会 1095(8)

―ミニ特集論説―

頁  号
中国における特許権行使上の留意点 国際第3委員会 1097(8)
中国における特許権の保護範囲の解釈
―均等論を中心として―
黒 瀬 雅 志 1111(8)
中国における模倣品問題の現状と対策 関   和 郎 1127(8)
注目される中国の技術輸出入管理条例 魏   啓 学 1145(8)
「世界の工場」その虚構と現実
―真の友好とは―
日 高 賢 治 1155(8)

―論     説―

頁  号
知的財産法の国際的適用 早 川 吉 尚 151(2)
最近の裁判例にみる禁反言の研究(その1) 吉 田 広 志 159(2)
中国特許法及び実施細則の第二次改正に伴う実務上の諸問題 劉 新宇
呉 学鋒
175(2)
生物資源と知的財産 高 倉 成 男 309(3)
最近の裁判例にみる禁反言の研究(その2)(完) 吉 田 広 志 321(3)
デジタルコンテンツビジネスを取り巻く最近の法的状況 デジタルコンテンツ委員会 339(3)
知的財産権に関する司法制度改革について 特許第2委員会
第1小委員会
449(4)
企業におけるビジネス方法発明の提案から出願までの取り組み ソフトウエア委員会 465(4)
標準化技術の有償ライセンス ライセンス委員会
第4小委員会
477(4)
特許庁判定制度の実態とそのあり方 特許第2委員会
第2小委員会
597(5)
EPC改正と日本企業への影響 国際第2委員会
第2小委員会
613(5)
欧州特許由来のイギリス・ドイツ特許の無効化に関する判例の研究 国際第2委員会
第3小委員会
625(5)
商標における権利不要求制度についての一考察 商標委員会 635(5)
職務発明の相当の対価 大 場 正 成 747(6)
ビジネス方法特許の進歩性の検討 PIPA日本部会
第一委員会
761(6)
注目判決から抽出される最近の知的財産権問題の検討(その1)
―補正・分割、数値限定クレーム、技術的範囲の限定解釈に着目して―
特許第1委員会
第5小委員会
775(6)
発明・クレームの明確性について(その1) 特許第1委員会
第6小委員会
793(6)
特許審査における民間能力活用の提案 特許第2委員会
第3小委員会
811(6)
米国判例に見る発明者の要件と特定の実務 国際第1委員会 823(6)
韓国における特許権行使上の留意点 国際第3委員会 837(6)
21世紀の知的財産制度のあるべき姿の提言 知的財産管理
第2委員会
第3小委員会
851(6)
職務発明についての権利の帰属と相当な対価額の決定に関する
法律上の問題点
高 林   龍 941(7)
クレームの特定内容と特許発明の経済評価のあり方 山 内 康 伸 957(7)
注目判決から抽出される最近の知的財産権問題の検討(その2)(完)
―補正・分割、数値限定クレーム、技術的範囲の限定解釈に着目して―
特許第1委員会
第5小委員会
967(7)
発明・クレームの明確性について(その2)(完) 特許第1委員会
第6小委員会
983(7)
不正競争防止法の損害賠償規定等の見直しに関する意見提言 フェアトレード委員会第2小委員会 1001(7)
ライセンス契約における当事者の倒産 山 田 勇 毅 1161(8)
発明・クレームの明確性に関する審査基準の改訂の提案 特許第1委員会
第6小委員会
1173(8)
特許法における新たな保護対象としての「情報」の範囲 特許第1委員会
第2小委員会
1261(9)
リサイクル品と特許権との関係の検討(その1) 特許第2委員会
第5小委員会
1281(9)
補正による出願経過禁反言と均等論侵害の主張の制限
―フェスト事件を考慮した実務上の留意点と対策―
国際第1委員会 1295(9)
CAFCにおけるクレーム解釈の現状 国際第1委員会 1311(9)
台湾における特許権行使上の留意点 国際第3委員会 1327(9)
特許データベース(DB)サービスへ期待するもの
―特許情報の技術情報的側面からの検討―
知的財産情報検索委員会
第2小委員会
1339(9)
新たな均等論制限理論
―ジョンソン&ジョンストン判決―
藤 野 仁 三 1447(10)
蛋白3次元構造と特許 岡 部 拓 郎 1455(10)
機能特定クレームの取扱いについて
―欧州審決と対応日本特許の取扱いの比較による考察―
特許第1委員会
第4小委員会
1463(10)
リサイクル品と特許権との関係の検討(その2)(完) 特許第2委員会
第5小委員会
1483(10)
ミーンズクレームの解釈と侵害認定
―最近のCAFC判例から―
国際第1委員会 1495(10)
バイオテクノロジー関連発明における特許法第92条の裁定実施権 バイオテクノロジー委員会 1511(10)
意匠法による画面デザイン保護に関する研究 意匠委員会 1525(10)
発行済特許の有効性の判断をめぐる米国特許実務の概要
―日本とどう違うか―
二宮 克之
Jonathan P. OSHA
1629(11)
企業から見た望ましいグローバルパテントシステムの一考察(その1) 特許第1委員会
第3小委員会
1637(11)
遺伝子関連発明の成立性について バイオテクノロジー委員会
第1小委員会
1653(11)
創造活動・事業活動への知的財産部門の参画のあり方
―理想的な参画のモデル―
知的財産管理
第2委員会
第1小委員会
1667(11)
商標出願審査におけるコンセント制度及び
異議待ち審査制度の導入に関する検討と提言
商標委員会 1679(11)
中国特許法における新たな実務問題
―侵害差止仮処分制度の新設と先使用権の要件・効力―
中 島   敏 1777(12)
インターネット情報の先行技術としての取り扱いと企業の対応 特許第1委員会
第1小委員会
1789(12)
企業から見た望ましいグローバルパテントシステムの一考察(その2)(完) 特許第1委員会
第3小委員会
1803(12)
バイオ関連発明の機能・特性型クレームにおける権利化と
権利解釈に関する研究
バイオテクノロジー委員会
第2小委員会
1815(12)
パテントコスト削減のための一考察 知的財産管理
第1委員会
第2小委員会
1839(12)

―判例と実務シリーズ―

頁  号
No.281
クレーム中にパラメータを含む特許発明の技術的範囲
―感熱転写シート事件―
沖 本 一 暁 185(2)
No.282
著名商標を含む商標と出所混同のおそれ
―パームスプリングスポロクラブ事件―
西   博 幸 361(3)
No.283
コンピュータ・プログラムの職務著作と翻案権の侵害
小 松 陽一郎 489(4)
No.284
進歩性を有しない発明に係る特許権と権利の濫用
安 富 康 男 651(5)
No.285
発明の特定範囲と実施料相当額
―屋根裏端部連結構造事件―
吉田茂明
竹下明男
865(6)
No.286
商標の使用及びその類否とインターネットホームページ上の標章
―ホームページジャムジャム事件―
工 藤 莞 司 1015(7)
No.287
二次的著作物の利用と原著作物の著作者の権利
―キャンディ・キャンディ事件―
松 村 信 夫 1185(8)
No.288
技術ノウハウ(営業秘密)の秘密管理性を認めなかった高裁決定
苗 村 博 子 1353(9)
No.289
企業内における発明者の確定
松 本   司 1693(11)
No.290
商標における類似性判断と出所混同のおそれ
若 林 元 伸 1857(12)

―判 例 研 究―

頁  号
No.258
タイプフェイスの著作物性の要件
板 倉 集 一 199(2)
No.259
特許を受ける権利を有しない者が取得した特許権の
返還請求を容認した事例
川 口 博 也 373(3)
No.260
不法行為に基づく損害賠償請求の国際裁判管轄
―ウルトラマン事件―
佐 藤 鉄 男 503(4)
No.261
言語の著作物の翻案の意義
―江差追分事件上告審判決―
山 名 美 加 657(5)
No.262
取引段階の異なる事業者が共に行った取引拒絶の事例
―ロックマン工法事件―
鞠 山 尚 子 877(6)
No.263
商標登録できなかった書体名「HELVETICA」
牛 木 理 一 1023(7)
No.264
方法の特許の工程の一部実施による特許権侵害
盛 岡 一 夫 1199(8)
No.265
立体商標の登録要件
―乳酸菌飲料収納容器事件―
三 山 峻 司 1365(9)
No.266
商標権の共有者の一人が単独で当該商標登録無効審決の
取消訴訟を提起することの可否
村 林 隆 一 1535(10)
No.267
特許権侵害訴訟において計算鑑定を採用して
損害賠償等の額を算定した事例
田 中 美登里 1705(11)
No.268
ファービー人形について著作権の成立を認めなかった事例
半 田 正 夫 1863(12)

―資     料―

頁  号
出願・審査・登録等におけるアクション情報を利用した
特許評価手法の検討
知的財産情報検索委員会
第1小委員会
207(2)
2001年度中国訪問代表団報告 日本知的財産協会中国訪問代表団 213(2)
WIPO商標法等常設委員会によるインターネットと商標に関する共同勧告
―商標権の属地性とインターネットの世界性との調整のための一方策―
商標委員会 379(3)
ドメイン名の保護に関する不正競争防止法の改正 フェアトレード委員会第2小委員会 399(3)
生物多様性条約の技術移転条項の解釈 高 倉 成 男 509(4)
知的財産の税務と価格評価 須 田 孝一郎 523(4)
他社製品の自社特許侵害を発見するための他社後願特許の検索 中 村 彰 吾 537(4)
利用発明に関する韓国大法院の最近の判決 金   昌 世 665(5)
企業の再編とライセンス力 ライセンス委員会
第2小委員会
673(5)
各国特許庁ホームページにおける審査経過・権利状況の調査 知的財産情報検索委員会
第3小委員会
1029(7)
WIPO特許法常設委員会第5回会合について 杉 原 鉄 郎 1205(8)
パテントポートフォリオ・マネジメントの研究 知的財産管理
第2委員会
第2小委員会
1373(9)
合理的な実施料に関する最近の判例調査と分析 ライセンス委員会
第1小委員会
1543(10)
2002年度韓国・台湾訪問代表団報告 日本知的財産協会韓国・台湾訪問代表団 1567(10)
次世代企業内知的財産情報システムの標準的機能の検討 知的財産情報システム委員会 1711(11)
2002年度欧米訪問代表団(模倣品対策チーム)報告 日本知的財産協会欧米訪問代表団 1867(12)

―わが社の知財活動―

頁  号
株式会社ニコン 103(1)
住友ゴム工業株式会社 237(2)
新キャタピラー三菱株式会社 405(3)
京セラ株式会社 541(4)
東京応化工業株式会社 689(5)
東芝タンガロイ株式会社 883(6)
太陽誘電株式会社 1043(7)
ニチアス株式会社 1215(8)
バブコック日立株式会社 1385(9)
新電元工業株式会社 1585(10)
日本カーバイド工業株式会社 1727(11)
株式会社栗本鐵工所 1879(12)

―知的財産Q&A―

頁  号
No.64
弁理士試験制度の改革
特許庁総務部秘書課 691(5)
No.65
XMLとは
知的財産情報システム委員会 1045(7)
No.66
公証人による電子公証制度
日本公証人連合会電子公証委員会 1387(9)
No.67
ソフトウェアに関する特許法改正のポイント
ソフトウエア委員会 1729(11)

―新入会員紹介―

頁  号
株式会社アイピックス(正) 239(2)
アネスト岩田株式会社(正) 239(2)
株式会社アリミノ(正) 239(2)
株式会社エルイーテック(正) 239(2)
株式会社オーイズミ(正) 240(2)
岡谷電機産業株式会社(正) 240(2)
株式会社片山化学工業研究所(正) 240(2)
SUNX株式会社(正) 240(2)
ジェイフォン株式会社(正) 241(2)
新日鉄ソリューションズ株式会社(正) 241(2)
株式会社瑞光(正) 241(2)
住友化学知的財産センター株式会社(正) 241(2)
大王製紙株式会社(正) 242(2)
タイヨーエレック株式会社(正) 242(2)
タキイ種苗株式会社(正) 242(2)
トレンドマイクロ株式会社(正) 242(2)
日本発条株式会社(正) 243(2)
日本油脂 BASFコーティングス株式会社(正) 243(2)
ノキア・ジャパン株式会社(正) 243(2)
株式会社村上開明堂(正) 243(2)
モトローラ株式会社(正) 244(2)
株式会社ユー・エス・ジェイ(正) 244(2)
理想科学工業株式会社(正) 244(2)
株式会社ワコール(正) 244(2)
ワッカー・エヌエスシーイー株式会社(正) 245(2)
アドバンス国際特許事務所(賛助) 245(2)
トン相特許法律事務所(賛助) 245(2)
佐伯国際特許商標事務所(賛助) 245(2)
正林国際特許事務所(賛助) 246(2)
財団法人知的財産研究所(賛助) 246(2)
苗村特許事務所(賛助) 246(2)
日本電子計算株式会社(賛助) 246(2)
株式会社パトリス(賛助) 247(2)
平田国際特許事務所(賛助) 247(2)
フォシウス アンド パートナー特許事務所(賛助) 247(2)
崎・目次特許事務所(賛助) 247(2)
リ・インターナショナル特許法律事務所(賛助) 248(2)
龍華国際特許事務所(賛助) 248(2)
あいおい損害保険株式会社(正) 543(4)
株式会社アドヴィックス(正) 543(4)
アピックヤマダ株式会社(正) 543(4)
インターナショナルディスプレイテクノロジー株式会社(正) 543(4)
株式会社オーバル(正) 544(4)
ジャパンゴアテックス株式会社(正) 544(4)
ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社(正) 544(4)
株式会社大和総研(正) 544(4)
タカラスタンダード株式会社(正) 545(4)
理研ビタミン株式会社(正) 545(4)
アジアナ国際特許法律事務所(賛助) 545(4)
有限会社セントラルパテントサービス(賛助) 545(4)
創進国際特許事務所(賛助) 546(4)
財団法人ソフトウェア情報センター (賛助 ) 546(4)
長屋・高橋・花田特許事務所(賛助) 546(4)
フォーリー&ラードナー法律事務所 (賛助 ) 546(4)
シーケーディ株式会社(正) 1587(10)
株式会社 アールテック・ウエノ(正) 1587(10)
オート化学工業株式会社(正) 1587(10)
シナノケンシ株式会社(正) 1587(10)
東芝アイティー・ソリューション株式会社(正) 1588(10)
東洋炭素株式会社(正) 1588(10)
ドコモ・テクノロジ株式会社(正) 1588(10)
豊田紡織株式会社(正) 1588(10)
日本鋼管テクノサービス株式会社(正) 1589(10)
株式会社 マキタ(正) 1589(10)
御木本製薬株式会社(正) 1589(10)
株式会社 ミルボン(正) 1589(10)
有我特許事務所(賛助) 1590(10)
財務省印刷局(賛助) 1590(10)
坂上特許事務所(賛助) 1590(10)
株式会社 知財翻訳研究所(賛助) 1590(10)
独立行政法人 産業技術総合研究所(賛助) 1591(10)
はづき国際特許事務所四谷オフィス(賛助) 1591(10)
萬國專利商標事務所(賛助) 1591(10)
廣田特許事務所(賛助) 1591(10)
ユニアス国際特許事務所(賛助) 1592(10)
株式会社 ワイゼル(賛助) 1592(10)

―新 刊 書 紹 介―

頁  号
著作権概説[第2版 ]
(田村善之著)
105(1)
不正競争防止法(事例・判例 )
(青山紘一編著)
885(6)
バイオテクノロジーの進歩と特許
( (財 )知的財産研究所編、中山信弘監修)
1047(7)
英文ライセンス契約実務マニュアル
(小高壽一著)
1391(9)
知財立国 日本再生の切り札  100の提言
(荒井寿光+知的財産権国家戦略フォーラム編著)
1392(9)
よくわかる! 知的財産権の守り方・生かし方 新特許入門
(PM研究会編著)
1593(10)
特許はだれのものか 職務発明の帰属と対価
(竹田和彦著)
1881(12)
知的財産権用語辞典
(知的財産権用語辞典編集委員会編)
1882(12)

―外国特許ニュース(国際第1・第2・第3委員会)―

頁  号
1 月 号 135(1)
米 国 裁判所には発明者の順序の訂正を命令する権限はないとされた事例
クレーム中に機能的な限定がなければ、発明の目的によってクレームを解釈することは誤りであるとされた事例
発明が明確か否かの判断は事実に内在する問題には依拠せず、当業者の認識を基準にすべきであるとされた事例
実施可能性欠如で特許を無効にできないという陪審評決を地裁が覆したのは不適切であるとされた事例
先行技術に内在する事項からクレームされたメカニズム新規性等がなく特許無効とされた事例
§102(g)により特許の有効性を争う先発明者は自分が発明者であると自覚していた必要はないとされた事例
発明が実施化されたという証言は必ずしも文書によって裏付けされる必要はないとされた事例
CAFC大法廷は、明細書に記載されているがクレームされていない主題は公衆に提供され、もはや均等論は適用されないのかについて口頭弁論を開いた
事実認定に多くの誤りがあり、パーム技術は非侵害であるとする判決が地裁に差し戻された事例
台 湾 特許出願・許可状況
中 国 特許権侵害判断に関する指針が北京市高級人民法院より出される
2 月 号 295(2)
米 国 審査経過によって機能的表現クレームの文言上の範囲が限定解釈された事例
MPF形式で特定した機能を直接実行しない構造は、当該機能の対応構造とはみなされないとされた事例
発明の実施例のうちの1つの実施例が、基準日以前に販売申入れされていれば、On-salebarにおける、“販売の商業的オファー”に該当するとされた事例
§102(b)のon-sale barには「供給者」特例はないとされた事例
権利範囲を拡大する誤記・誤植訂正は内部証拠から明らかでなければ行えないとした事例
「§271(f)は、化学特許の“components”を供給することも包含するが、単一のcomponentに関する場合は適用されない」とした事例
ミーンズクレームの均等物の範囲は、明細書の記載と審査経過によって制限されるとされた事例
侵害を支持する専門家の鑑定が具体的根拠を伴わないことを理由とする非侵害の略式判決が支持された事例
台 湾 特許料金の値上げ
中 国 一部の特許の保護期間延長
3 月 号 433(3)
米 国 実施可能な開示をなし得るまでは、発明は「特許を受ける準備ができた状態」とはいえないとされた事例
クレーム文言の限定解釈が否定された事例
Brulotte事件で判示された特許存続期間満了後のロイヤルティに関する制裁は、外国及び国内特許双方に適応されるとされた事例
好適なる実施例は特許クレームを限定する資格があるとされた事例
Festo事件に関するブリーフが最高裁に提出される
再発行出願のデクラレーションが不十分であるとして特許無効の略式判決を支持した事例
韓 国 大法院での利用発明に関する判決
中 国 2001年の出願・登録状況
4 月 号 581(4)
米 国 クレームに「含む(comprising)」がある場合、クレームされたステップ及び付加的ステップからなる方法の使用は、特許権侵害を構成する余地があるとされた事例
クレームが本来備えている(inherent)文言を追加する補正は減縮補正による出願経過禁反言を構成しないとされた事例
減縮補正は補正のない他のクレームの均等論の主張をも禁止すると判断された事例
出願当初のクレームが暗示的に備える用語を追加する補正は、減縮補正ではなく出願経過禁反言を構成しないとされた事例
ある製法を開示した先行資料から、その製法を用いて作られ得る製品の特許は自明であるとされた事例
‘Palm Pilot’手書き認識技術は‘Unistroke’システムの特許を侵害するとされた事例
均等論侵害に対する制限を定めたFesto事件の最高裁での口頭審理
基準日以前に行われたマーケティング活動が商業的な販売のための申し出に該当しないとされた事例
いくつかの好適な具体例が範囲外となるようなクレーム解釈がなされた事例
クレームに記載された「沸点」により、侵害せずかつ抵触関係にもないとされた事例
中 国 特許出願・登録状況
『技術輸出入管理条例』等の施行
JETRO北京センターによる渉外特許事務所の業務内容アンケート調査
5 月 号 735(5)
米 国 当業者の一般的知識に基づき不適切に自明性が判断された事例
Pfaff v. Wells Electronics, Inc.での最高裁判決は、「実験的使用の原則」をオン・セール・バーの独立した例外に変形させるものではなく、むしろ「商業的販売」の証拠を否定するものと維持した事例
審査懈怠論は特許権の行使を不能としうるとされた事例
特許侵害となる「販売」の時期を特定するためには事実認定が必要であるとされた事例
DesignPatentの発明者の基準はUtility Patentの発明者の基準と同じであるとされた事例
機能のないステップ・クレームに対する§112¶6の分析が誤っているとされた事例
出願は適切な一部継続出願(CIP)であり、大学の権利譲渡規定(University AssignmentPolicy)の対象であるとされた事例
『先行技術を実施している』という抗弁では、文言侵害の主張に勝てないとされた事例
州外の特許権者から販売者への警告が被疑侵害品の購入取消を招いたとしても対人管轄権を認めるには足りないとされた事例
侵害品の流通を許容する第三者とのライセンス契約は損害賠償を制限するとした事例
オーストラリア 改正特許法が施行
中 国 「コンピュータソフトウエア保護条例」が施行される
6 月 号 913(6)
米 国 §102(b)の公の使用と販売による不特許事由の適用は解釈したクレームと根拠行為との比較対照に基づいてなされるべきとされた事例
ブスピロンの代謝物の使用に関する特許の範囲がブスピロン自体の使用には及ばないとされた事例
プラント建設に関する活動は先発明の判断基準「実施化への熱心さ」になるとされた事例
CAFCが連邦民事訴訟規則11の制裁についての再ヒアリングの申立を拒否した事例
判決後2年近く経過して提示された非侵害の代替品によっては逸失利益による損害額が軽減されなかった事例
英 国 特許庁のサーチ・審査状況
韓 国 特許出願・登録状況
特許出願に関するオンラインサービスの稼動
7 月 号 1075(7)
米 国 フェスト事件の最高裁判決(補正のあったクレーム要素については禁反言が推定され、特許権者はそれに対して反証できる)
明細書に記載されたデータが非自明性の証拠として考慮された事例
特許権侵害訴訟において被告が特許発明の特徴等を示すために用いたビデオ・アニメーションの製作費用を原告に負担させる旨の地裁判決が破棄された事例
明細書に開示されているがクレームされていない事項については均等論侵害が認められないとされた事例
機能、寄託、実施化を示しても§112¶1の開示要件を満たさないとされた事例
クレームされた“CentralComputer”が1つの場所に配置された単一のものに限定解釈された事例
単に特許が有効という和解合意は新たな訴訟で特許の有効性について争うことを阻害しないとされた事例
“コンピュータ”と“コンピュータシステム”とは同義であり、それに接続される周辺機器も含まれると解釈された事例
方法発明の商用化を将来認めるという契約は、on-sale bar(販売による不特許事由)に該当しないとされた事例
クレームされた抗HIV配合物は先行技術から自明であるとされた事例
複雑な技術に関する裁判においては、技術理解のために地裁がテクニカルアドバイザーを起用することは許される
ドイツ 民事訴訟法の改正
韓国・中国 両国の特許審査結果を共同活用する計画
韓 国 2001年度の電子商取引ビジネスモデル(BM)関連特許状況
大衆歌謡をコンピュータ用音楽に編曲したものは、2次的著作物であるとされた事例
8 月 号 1243(8)
米 国 特許クレームの文言は明細書に開示された実施例を排除するようには解釈されないとされた事例
クレームの用語(coupling)を、明細書を参照して解釈した事例
先行特許の審査経過は、別個に出願された後の改良特許における均等論の主張を妨げないとされた事例
CAFCが遺伝子関連発明について地裁のクレーム文言解釈を否定した事例
コンピュータゲーム特許における用語「ボーナスポイント」が限定解釈された事例
クレーム用語(member)が通常の意味を有することの推定が破られていないとして限定解釈が排斥された事例
用途を述べるだけで発明の定義に不要なクレーム前提部は限定にならないとされた事例
先行特許に同一の構造が開示されていても、クレーム限定の内在的開示があるとはいえないとされた事例
特許製品の部品の交換が容易である場合には、その交換は許される修理であって特許侵害にはならないとされた事例
均等論上の侵害判断が,“all elements”ルールの適用によって妨げられた事例
英 国 特許除外対象に関する特許庁見解
韓 国 日・米・欧特許庁と特許情報の交換を開始
中 国 北京市の裁判所の特許関連訴訟処理状況
台 湾 公開制度、審査請求制度などの施行日が迫る
9 月 号 1429(9)
米 国 適正ロイヤルティは侵害者の事業売却による収入に基づくものであってはならないとされた事例
連邦地裁はかつてライセンシーだった者に対する特許侵害訴訟の裁判管轄を有するとされた事例
一つしかない実施例に示される図がクレーム限定の要素とはならなかった事例
答弁書には特許法に基づく反訴があるが、訴状には特許法に基づく請求がない場合、CAFCは上訴管轄権を有しないとした事例
共同発明者を除外する不公正行為があった場合、無実の共同発明者であっても特許は権利行使不能とされた事例
公然実施についての口述証言のみでは、特許を無効にするのに不十分とされた事例
非選択クレームの範囲を含む広いクレームを追加した再発行特許出願が、Orita事件の制限を受けないとされた事例
CFR違反に基づく特許無効判決に関してCAFC大法廷再審理が却下されたが、6人の判事が反対意見を述べた事例
特許権満了後の実施料支払いを要求する契約は不法であるとされた事例
第7巡回控訴裁判所判決
EPO EPOにおける“Edinburgh”特許の異議決定
台 湾 特許法改正の動向
インドネシア 2001年の出願統計
10 月 号 1613(10)
米 国 仮想事案となった前訴における中間判決は後訴において争点効を生じさせないとした事例
実施例が1つでも、審査中に用語の意味に対する除外や限定について出願人の意思がなければ当該用語は通常の意味で解釈するとされた事例
医薬関連改良特許が権利満了した基本特許の期間延長を企てたものであると認定し、相手側弁護士費用の負担を命じた事例
通常特許の賠償額をデザイン特許の賠償額と組み合せることはできないとされた事例
後発医薬品が先発メーカーの特許を侵害しないという証明に関して、先例に基づいて下されたCAFCの判決を、大法廷においては再審理しないと判断した事例
審査経過によりクレーム文言が限定解釈される事を示す義務は被告側に課せられるとした事例
クレーム発明が先行資料に内在的に開示されているか否かが争われた事例
米国エネルギー省(DOE)研究所間のデモ及び取引がpublic-use bar及びon-sale barに該当するとされた事例
クレームの構成要件に対応する構成が明細書に開示されていないとして特許無効と判断された事例
バイオ関連発明において、寄託機関への寄託は§112¶1の記載要件を満たし得るとされた事例
英 国 公開前に取下げられた出願が公開されてもその公開された出願は英国特許法2条3項の先行技術とはならないとされた事例
11 月 号 1757(11)
米 国 仮出願日への不遡及によるオンセール・バーの適用、及び公然使用によって特許無効とされた事例
8,700万ドルの損害賠償を認めた地裁の判断が取消された事例
二つの特許の主題に重複部分があるというだけでは共同発明者の証明にはならないとされた事例
審査経過における「隣接した(contig-uous)」の定義を考慮して、実際に素子が接触することまでは要しないと判断された事例
クレームされた発明に重大な影響がなければ、発明者が好適とした態様を開示しなくてもベストモードの開示違反とならないとされた事例
潜在的開示によって化合物の代謝産物の新規性が喪失した事例
論点を明確にするより曖昧にするような過度に熱心な弁護士は、侵害と有効性についての欠陥ある判断に責めを負うとされた事例
抵触審判部の拒絶審決が単に審査官の陳述を肯定しただけに過ぎないとして破棄された事例
特定の化合物に限定した補正により、後発品医薬についての均等論侵害が排除された事例
ターミナルディスクレーマによる特許の満了日はウルグアイラウンド実施法により自動的に修正されるとされた事例
医薬品のオリゴマー構造と繰り返し単位の数をクレームした特許の侵害は、被疑製品の分子量よりもその性質で証明されなければならないとされた事例
原告側の実演は被疑装置の許されない変更であり立証不十分とした地裁の非侵害判決が破棄された事例
ドイツ 従業者発明法改正
12 月 号 1903(12)
米 国 発芽種に関する方法特許について、発芽種が本来有する特徴に過ぎないものとして特許無効と判断された事例
遺伝子特許がトランスジェニックマウスの内在的開示があるとはいえないとされた事例
Step forの語を欠くMethodクレームは、Actが無いことが証明されない限り、§112¶6の適用がないとされた事例
被疑侵害者が実施する方法をカバーする補正クレームが,記述要件(§112¶1)違反のため無効とされた事例
PTOは、出願人による不当な遅延を理由に特許を拒絶することができるとされた事例
地裁におけるインターフェアレンス判断においても、カウントと同様に主題を定義しなければならないとされた事例
第一審で陪審員評決を支持した場合には、控訴審で該評決を否定する主張は禁反言によりできないとされた事例
Festo事件で最高裁が判示した推定規定に関して意見提出を求めるCAFC命令
§112¶2の拒絶を回避するために導入された限定がproduct-by-processクレームのプロセスではないとされた事例
再審査の補正がmeans-plus-function特許の範囲を広げるものではないとされた事例
オール・リミテーション・ルールは均等論上の侵害を妨げないとされた事例
スロベニア EPCに加盟
韓 国 特許審査期間を短縮
中 国 著作権訴訟の法適用について解釈を発表
シンガポール 日本特許庁をMSE制度の所定特許庁に指定

―要望書・意見書など―

頁  号
コンピューターソフトウェア等の著作物・デジタルコンテンツと
独占禁止法の関係について
理事長
澤 井 敬 史
279(2)
知財訴訟における民事訴訟法に関する要望 理事長
澤 井 敬 史
287(2)
過去分書面公開公報のテキスト化に関する要望 理事長
澤 井 敬 史
290(2)
知財訴訟への対応強化についての要望 理事長
澤 井 敬 史
573(4)
特許等侵害訴訟における証拠収集手続の拡充についての要望 理事長
澤 井 敬 史
576(4)
知財訴訟への対応強化についての要望 理事長
澤 井 敬 史
725(5)
特許等侵害訴訟における証拠収集手続の拡充についての要望 理事長
澤 井 敬 史
728(5)
知財訴訟への対応の強化についての要望
―証拠収集手続の拡充について
理事長
江 崎 正 啓
909(6)
特許情報施策への要望
― IPDLの機能拡充について―
理事長
江 崎 正 啓
1417(6)
Opinions and Comments on the 21st Century
Strategic Planof USPTO
理事長
江 崎 正 啓
1609(10)

―お し ら せ―

頁  号
JIPAフォーラム(模倣品対策)開催のお知らせ JIPAフォーラム実行委員会 133(1)
第1回 JIPAシンポジウムの概要報告 JIPAシンポジウム実行委員会 293(2)
地域別部会の開催予定日について 事  務  局 579(4)
独立行政法人及び地方公共団体が設置する研究機関が開催する
研究集会での発表について
(特許法第 30条(発明の新規性の喪失の例外)の適用)
特  許  庁 731(5)
法人の合併等に伴う権利移転等の大量の登録申請について 特  許  庁 1241(8)
「20ケ月国内移行期限の撤廃」及び「翻訳文提出の特例期間の導入」
の施行日について
特許庁国際出願課 1421(9)

協会内部刊行資料(2002年)

資料no.・資料名称・執筆者 関連記事の
「知財管理」誌
掲載ページ
No.291
知的財産管理に関する実態調査(2001年5月調査)-(2)
―統計資料編(CD-ROM)―非売品
(2000・2001年度 知的財産管理第1委員会)
No.292
日本知的財産協会の研修に関するアンケート結果報告
(2001年度 研修委員会)
No.293
第1回JIPAシンポジウム開催報告書
(第1回JIPAシンポジウム実行委員会)
No.294
アジア・オセアニア諸国での特許取得上の留意点
(国際第3委員会)
No.295
デジタル環境における著作権Q&A
(2001年度 デジタルコンテンツ委員会)
No.296
特許の有効性についての特許庁と裁判所の判断の比較
(2001年度 特許第2委員会 第4小委員会)
No.297
ソフトウエア関連発明の保護
(2001年度 ソフトウエア委員会)
No.298
「特許情報検索マニュアルIII」CD-ROM版
(2001年度 知的財産情報検索委員会 第1小委員会)
No.299
「外国特許庁サービス比較II」CD-ROM版
(2001年度 知的財産情報検索委員会 第3小委員会)
No.300
アジア模倣品対策フォーラム開催報告書
(フォーラム実行委員会)

判例集(CD-ROM)事件一覧(2001年判決)

※ 件名の後に記載されているVol.No. pp.は、関連記事の「知財管理」誌掲載ページを示す。

頁  号
I.東京地方裁判所民事第29部判決(44件)
No.001
商標権侵害差止等請求事件(「タカラ本みりん」事件)
No.002
特許を受ける権利の確認請求事件(ブラジャー発明者認定事件)
No.003
損害賠償請求事件(落石防止工法事件)
No.004
診療所名変更等請求事件(診療所名変更等請求事件)
No.005
損害賠償請求事件(著作権侵害差止損害賠償請求事件)
No.006
損害賠償請求事件(著作権侵害差止損害賠償請求事件)
No.007
実用新案権侵害差止等請求事件(「幼児腰掛け用ウエストバッグ」事件)
No.008
著作権侵害差止等請求事件(「大地の子」事件)
No.009
特許権侵害差止請求事件(採血器綿撒糸事件)
No.010
特許権侵害差止請求権不存在確認請求事件(「連続壁体の造成工法」事件)
Vol.52 No.3
pp.326〜329
No.011
特許権侵害差止等請求事件(「耐震ロック装置」事件)
Vol.52 No.6
pp.776〜779
No.012
特許権侵害差止請求事件(「眼圧降下剤」事件)
No.013
損害賠償等請求事件(「プログラム違法複製」事件)
Vol.51 No.11
pp.1723〜1732
No.014
実用新案権侵害差止等請求事件(「ガス圧力調整器」事件)
No.015
著作権侵害差止等請求事件(カラオケ著作権事件)
No.016
損害賠償請求事件(交通安全標語著作権侵害事件)
No.017
損害賠償請求事件(カッター装置付きテープホルダー事件)
No.018
損害賠償等請求事件(「絶対音感」著作権侵害事件)
No.019
著作権使用料請求事件(著作権使用料請求事件)
No.020
著作権損害賠償等請求事件(「宇宙戦艦ヤマトゲームソフト」著作権者人格権事件)
No.021
損害賠償請求事件(「はたらくじどうしゃ」著作権事件)
No.022
著作権侵害差止等請求事件(「講義用レジュメ」事件)
No.023
製作販売等差止等請求事件(競走馬パブリシティ権事件)
No.024
損害賠償等請求事件(消防試験用書式事件)
No.025
特許権侵害差止等請求事件(基板搬送用スカラ型ロボット型事件)
No.026
特許権侵害差止請求事件(「電話番号リストクリーニング装置」事件)
No.027
損害賠償請求事件(損害賠償請求事件)
No.028
代表出版社の地位不存在確認請求事件(代表出版社の地位不存在確認事件)
No.029
実用新案権侵害差止等請求事件(床暖房装置事件)
No.030
実用新案権等侵害差止請求事件(床暖房装置事件)
No.031
商標権侵害差止等請求事件(「迷奇」事件)
No.032
実用新案権侵害差止等請求事件(連棟式車庫屋根端部連結構造事件)
Vol.52 No.6
pp.865〜875
No.033
商標権侵害に基づく損害賠償請求事件(メープルシロップ商標事件)
No.034
実用新案権侵害による損害賠償請求事件(四輪駆動車変速機構事件)
No.035
損害賠償等請求事件(「TAX」商標事件)
No.036
特許侵害差止請求事件(茶葉ペットフード事件)
No.037
特許権侵害差止等請求事件(穀物粉製造プラント事件)
No.038
損害賠償請求事件(出版許諾契約紛争事件)
No.039
著作権侵害差止等請求事件(インターネットウェブサイト書籍要約文無断掲載事件)
No.040
著作権侵害差止等請求事件(インターネットウェブサイト書籍要約文無断掲載事件)
No.041
行政不服審査法による異議申立却下決定取消請求事件(行政不服審査法による異議申立却下決定取消請求事件)
No.042
発明対価請求事件(発明対価請求事件)
No.043
損害賠償請求事件(「帯鋼巻取装置」特許事件)
No.044
実績報償金請求事件(重質油処理触媒職務発明事件)
Vol.52 No.11
pp.1693〜1703
II.東京地方裁判所民事第46部判決(45件)
No.001
損害賠償請求事件(アシクロビル事件)
Vol.52 No.9
pp.1286〜1287
No.002
著作権に基づく損害賠償等請求事件(新選組史跡ガイドブック事件)
No.003
著作権侵害差止等請求事件(ユトリロ絵画の複製画事件)
No.004
特許権侵害差止請求事件(写真付葉書製造装置事件)
No.005
特許権侵害差止等請求事件(武富士カード発行機事件)
No.006
特許権侵害差止等請求事件(モデルガン事件)
Vol.52 No.11
pp.1705〜1709
No.007
商標権侵害差止等請求事件(カンショウ乳酸事件)
No.008
損害賠償請求事件(BOSSCLUB事件)
No.009
実用新案権侵害差止等請求事件(熱交換器用パイプ事件)
No.010
特許権に基づく差止等請求事件(脱ロウ方法特許事件)
No.011
特許権不侵害確認請求本訴事件、特許権侵害差止請求反訴事件(タコグラフ・チャート用紙事件)
No.012
不正競争行為差止等請求事件(ジェイフォンドメイン事件)
No.013
特許権確認等請求事件(コンクリートブロック体事件)
No.014
特許権侵害差止等請求事件(クリー青色発光ダイオード1.事件)
No.015
特許権侵害差止等請求事件(配線盤装置事件)
No.016
特許権侵害差止等請求事件(車輌在庫情報システム事件)
No.017
特許権侵害差止等請求事件(タイヤ洗浄剤1.事件)
No.018
特許権侵害差止等請求事件(タイヤ洗浄剤2.事件)
No.019
特許権侵害差止請求事件(プロミスカード発行システム事件)
No.020
特許権侵害差止等請求事件(鋼管杭事件)
No.021
特許権侵害差止等請求事件(シャツ類の包装方法と簡易包装装置事件)
No.022
特許権侵害差止等請求事件(タコグラフチャート用紙事件)
No.023
不正競争行為差止等請求事件(呉青山学院事件)
No.024
損害賠償請求事件(カッター装置付きテープホルダー事件)
No.025
不正競争行為差止等請求事件(記者会見における誹謗中傷事件)
No.026
不正競争行為差止請求本訴事件、売掛金等請求反訴事件、損害賠償請求事件(携帯電話機用アンテナ事件)
No.027
意匠権物品製造・販売差止等請求事件(ラック用カバー事件)
No.028
特許権損害賠償等請求事件(温風暖房機事件)
No.029
実用新案権侵害差止等請求事件(フリースロー自動巻線処理装置事件)
No.030
損害賠償請求事件(宅配鮨形態模倣事件)
No.031
異議申立却下決定に対する取消請求事件(優先権主張手続補正事件)
No.032
不正競争行為差止請求事件(携帯電話機用アンテナ事件)
No.033
著作権に基づく損害賠償請求事件,損害賠償請求反訴事件(浮世絵春画一千年史事件)
No.034
損害賠償等請求事件(メタルテープ侵害警告事件)
No.035
特許権侵害差止請求事件(時計文字盤等用電着画像事件)
Vol.52 No.8
pp.1199〜1203
No.036
損害賠償請求事件(フレッドペリー商標損害賠償請求事件)
No.037
製造・販売差止等請求事件(フック装置事件)
No.038
損害賠償請求事件(映画「いちげんさん」事件)
No.039
実用新案権侵害差止等請求事件(ティッシュペーパ用包装箱事件)
No.040
特許権侵害差止請求事件(トランスミッション系列事件)
No.041
損害賠償請求事件(電飾看板事件)
No.042
ドメイン名所有権確認請求事件(SONYBANKドメイン名事件)
No.043
特許権侵害差止請求事件(癌実験用マウス事件)
No.044
不正競争行為差止等請求事件(ショルダーバッグ形態模倣事件)
No.045
損害賠償請求事件(提携医師顧客名簿不正流用事件)
III.東京地方裁判所民事第47部判決(44件)
No.001
実用新案権侵害差止等請求事件(揺動クランプ事件)
No.002
商標権移転登録申請却下処分取消請求事件(不備な移転登録申請書事件)
No.003
不正競争防止法に基づく差止等請求事件(小型ショルダーバッグ事件)
No.004
販売差止請求事件(代表権限を有しない者による請求事件)
No.005
商標権等移転登録請求事件(組立て屋根「あっ晴れさん」事件)
No.006
意匠権侵害禁止請求事件(組立て屋根事件)
No.007
特許権侵害差止等請求事件(貫流容積測定装置事件)
No.008
特許権侵害差止等請求事件(単クローン性抗CEA抗体事件)
No.009
損害賠償請求事件(予備校ビラ配布事件)
No.010
特許権侵害差止等請求事件(感熱転写シート事件)
Vol.52 No.2
pp.185〜198
No.011
不正競争行為差止等請求事件(組立式商品陳列棚事件)
No.012
著作権侵害差止請求権不存在確認等請求事件(差止請求否認事件)
No.013
商標権侵害差止等請求事件(BeaR/Bear商標事件)
No.014
特許権侵害差止等請求事件(商品陳列取出ユニット事件)
No.015
特許権侵害差止等請求事件(表面特性に優れた合成樹脂成形品の製造方法事件)
No.016
損害賠償請求事件(相撲キャラクター商品事件)
No.017
損害賠償等請求事件、不正競争行為差止請求事件(自動車データベース事件)
No.018
損害賠償等請求事件(ドアミラー事件)
No.019
不正競争行為差止等請求事件(ふりかけパッケージ事件)
No.020
商標権侵害差止等請求事件(MA-JI事件)
No.021
特許権侵害差止等請求事件(磁気ディスプレーシステム事件)
No.022
損害賠償請求事件(カチオン電着塗装用のメッキ鋼材事件)
Vol.52 No.6
pp.784〜785
No.023
損害賠償請求事件(可撓性床体の修理方法及び切削装置事件)
No.024
判定取消請求事件(判定取消請求不適法事件)
No.025
判定取消請求事件(判定取消請求不適法事件)
No.026
判定取消請求事件(判定取消不適法事件)
No.027
特許権侵害差止等請求事件(傘の袋収納装置事件)
No.028
特許権侵害差止請求事件(芯なしトイレットペーパーロール製造装置事件)
No.029
実用新案移転登録抹消登録請求事件(移転/抹消登録請求事件)
No.030
商標権侵害差止等請求事件(ライフエナジー事件)
No.031
商標権侵害差止等請求事件(mosrite事件)
No.032
特許権侵害差止等請求事件(情報伝送方式事件)
No.033
商標権侵害差止等請求事件(キャスト事件)
No.034
実用新案権侵害差止等請求事件(揺動クランプ事件)
No.035
書籍の発行差止等請求事件(魔術師事件)
No.036
特許権侵害差止等請求事件(レーザービーム・アブレーション事件)
Vol.52 No.5
pp.651〜656
No.037
特許権侵害差止等請求事件(拡大観察用照明機構事件)
No.038
意匠権侵害差止等請求事件(荷台扉開閉用ハンドル掛金事件)
No.039
特許権に基づく製造販売等請求事件(遠赤外線放射球事件)
No.040
商標権持分等移転登録請求事件(持分等移転登録請求事件)
No.041
著作権侵害確認請求事件(スーパードリームボール事件)
No.042
不当処分取消請求事件(期間経過後の取消事件)
No.043
著作権侵害差止等請求事件(教科書準拠教材事件)
No.044
著作権侵害差止等請求事件(創作者否認事件)
IV.大阪地方裁判所第21民事部判決(56件)
No.001
特許権侵害差止等請求事件(無端ベルト事件)
No.002
特許権侵害行為差止等請求事件(ホイールクレーン3.事件)
No.003
差止請求権不存在確認等請求事件(アクセス制御システム事件)
No.004
特許権侵害差止等請求事件(アクセス制御システム2.事件)
Vol.51 No.11
pp.1733〜1746
No.005
製造販売禁止等請求事件(加熱蒸散装置事件)
No.006
損害賠償請求事件(オプティ事件)
No.007
特許権侵害行為差止請求事件(ホイールクレーン4.事件)
No.008
不正競争行為差止等請求事件(かばん5.事件)
No.009
製造販売差止請求権不存在確認等請求事件、特許権侵害行為差止等請求事件
(環状カッタ事件)
Vol.52 No.3
pp.332〜334
No.010
商標使用差止等請求事件(アイコム事件)
No.011
特許権侵害差止等請求事件(駐車場付き建造物事件)
No.012
著作権侵害差止等請求事件(あばかすくらぶ事件)
No.013
商標権侵害差止等請求事件(「行」商標事件)
No.014
製造販売禁止等請求事件(水性ボールペン1.事件)
Vol.52 No.3
pp.330〜331
No.015
損害賠償請求事件(水性ボールペン2.事件)
No.016
意匠権侵害差止等請求事件(玉子パック事件)
No.017
損害賠償請求事件(整体事件)
No.018
損害賠償請求事件(エアコン据付台事件)
No.019
特許権侵害差止等請求事件(育苗ポット事件)
No.020
特許権侵害差止等請求事件(使い捨てカイロ事件)
No.021
不正競争防止法に基づく差止等請求事件(カラータッチ事件)
No.022
販売差止請求権不存在確認請求事件(たたみ2.事件)
No.023
商標権侵害差止等請求事件(アイコム2.事件)
No.024
特許権侵害行為差止等請求事件(破砕面部材事件)
No.025
特許権侵害差止請求事件(エスパーシステム2.事件)
No.026
1.差止請求権不存在確認等請求本訴事件、2.特許権侵害差止等請求反訴事件、
3.特許権侵害差止等請求事件、4.損害賠償請求事件(耐震ラッチ事件)
No.027
損害賠償請求事件(耐震ラッチ事件)
No.028
商号使用禁止等請求事件(高麗貿易事件)
No.029
特許権侵害差止等請求事件(採血管事件)
No.030
実用新案権侵害差止請求事件(検電器事件)
No.031
意匠権侵害差止等請求事件(理容椅子事件)
No.032
特許権侵害差止等請求事件(糊付機事件)
No.033
損害賠償等請求事件(コルチャック事件)
No.034
実用新案権侵害差止請求事件(リール事件)
No.035
実用新案権侵害差止等請求事件(給油ポンプ事件)
No.036
慰謝料請求事件(ゲームセンターあらし事件)
No.037
特許権侵害差止等請求事件(CDケース保持具事件)
No.038
実用新案権侵害差止等請求事件(貨物自動車事件)
No.039
特許権侵害差止等請求事件(揺動器具3.事件)
No.040
損害賠償等請求事件(不織布事件)
No.041
商標権に基づく差止請求権不存在確認等本訴請求事件、損害賠償等反訴請求事件(エヌズモード事件)
No.042
特許権侵害差止等請求事件(揺動器具2.事件)
No.043
特許権侵害差止等請求事件(パイプ曲げ装置事件)
No.044
約定金請求事件(LECS事件)
No.045
実用新案権侵害差止等請求事件(除塵装置事件)
No.046
特許権侵害差止等請求事件(掘進機事件)
No.047
損害賠償請求事件(航跡記録装置事件)
No.048
損害賠償請求事件(スマイルマーク事件)
No.049
特許権侵害差止等請求事件(エアロゾル事件)
No.050
実用新案権侵害差止等請求事件(工事灯事件)
No.051
損害賠償請求事件(廃棄物運搬車事件)
No.052
損害賠償請求事件(ボウリングスコア装置事件)
No.053
損害賠償請求事件(パチンコ)
No.054
1.特許権侵害行為差止等本訴請求事件,2.損害賠償等反訴請求事件(変速用歯車事件)
No.055
損害賠償本訴請求事件、損害賠償反訴請求事件(折畳み式のこぎり事件)
No.056
実用新案権に基づく損害賠償請求事件(トレー包装体事件)
V.名古屋地方裁判所民事第9部判決(4件)
No.001
損害賠償請求事件(GUESS CLUB事件)
No.002
商標権侵害による損害賠償請求事件(JAM JAM事件)
Vol.52 No.7
pp.1015〜1022
No.003
著作権侵害損害賠償請求事件(著作権無許諾使用事件)
No.004
著作権侵害差止等請求事件(著作権無許諾使用事件)
VI.京都地方裁判所第2民事部判決(5件)
No.001
損害賠償等請求事件(京都西川事件)
No.002
損害賠償請求事件(高校総体ホームページ事件)
No.003
意匠権侵害差止等請求事件(アンカーボルト事件)
No.004
販売差止等請求事件(人工臼歯事件)
No.005
損害賠償等請求事件(コルチャック先生事件)
VII.神戸地方裁判所第5民事部判決(3件)
No.001
損害賠償請求事件(内照式保安灯事件)
No.002
損害賠償請求事件(カラオケスタジオSTEPS事件)
No.003
損害賠償請求事件(カラオケジャングル事件)
VIII.横浜地方裁判所第1民事部判決(6件)
No.001
損害賠償等請求事件(八景島事件)
No.002
商標権侵害等差止等請求事件(ダリの時計事件)
No.003
損害賠償請求事件(旧電信電話公社特許補償金請求事件)
No.004
損害賠償請求事件(ラテックス試薬競業事件)
No.005
商標権侵害差止等請求事件(真葛焼事件)
No.006
商標使用差止等請求事件(キタムラ対キタムラ・ケイツウ事件)
TITLES IN ENGLISH FOR ARTICLES UNDER ASTERISKED(*) GENRES Vol. 52 (2002)

― GREETINGS ―

p. No.
Annual Message Kozo OIKAWA, Commissioner of JPO 1(1)
Annual Message Katsunosuke MAEDA, Chairman of JIPA 3(1)

― GUEST COMMENTS ―

p. No.
Intellectual Property and Speed Takayasu HONDA 149(2)
The Importance of Reviving Japan's Industrial Competitive Edge Masanori YAMACHI 307(3)
The Importance of Fostering an Intellectual Property
Mindset in Japanese Enterprises
Takeshi FURUYA 447(4)
R&D and Intellectual Property Strategy Junichi HAMANAKA 595(5)
Thoughts About Employee Inventions / Remuneration Masanori NAKAZAWA 745(6)
Effective Use of Knowledge Hiroshi KAMIYA 1093(8)
Intellectual Property, a Keyword for Strengthening Business Structures George NAKAYAMA 1259(9)
The Renascence of Japanese Industry Through Innovative Technology Masaru ONISHI 1445(10)
Corporate Trust and Intellectual Property Jun YOSHIDA 1627(11)
Trends in and Attempts at Attaching Importance to Intellectual Property Kozo KURIYAMA 1775(12)

― ADDRESSES AND LECTURES ―

(AT THE ANNUAL CONGRESS HELD ON MAY 24, 2002)

p. No.
Address by Katsunosuke MAEDA, Chairman of the Japan Intellectual Property
Association (JIPA)
923(7)
Address by Yoshihisa OBAYASHI, Vice Chairman of JIPA 926(7)
Address by Masaru ONISHI, Vice Chairman of JIPA 927(7)
Address by Hiroshi SAKUMA, Former Vice Chairman of JIPA 928(7)
Association's Management Policy by Masahiro EZAKI, President of JIPA 930(7)
Association's 2001 Business Report by Takashi SAWAI, Former President of JIPA 934(7)
Address of Gratitude from Kazuhiko TAKEDA, on Behalf of the Recipients of JIPA's
Annual Citations
938(7)

― OPINIONS ―

p. No.
An Opinion Regarding the Provision Relating to Employee's Inventions
―Section 35 of the Japanese Patent Law―
Takashi SAWAI, President of JIPA 5(1)

― SPECIAL ARTICLES:The Present State of Intellectual Property Surrounding Biotechnology ―

p. No.
Patent Protection for Biotechnology in a New Age Hidetaka AIZAWA 15(1)
Technology Transfer and Biotechnology Akimitsu HIRAI 23(1)
Intellectual Property Rights in a Post-Genome Era
―From nucleic acids to proteins―
Renpei NAGASHIMA 35(1)
Examination Practices on Gene-Related Patent Applications and
Possible Strategies for Applicants
Takashi FUJITA 47(1)
Patentability of Gene and Protein-Related Inventions Tetsuo TSUKANAKA 59(1)
Recent Developments in Japanese Bio-Patent Litigation Eiji KATAYAMA 75(1)
Introduction to Decisions on Biotechnology Patents Biotechnology Committee 87(1)

― SPECIAL MINI EDITION:China ―

― MESSAGE ―

p. No.
Planning the Special Mini Edition on China Publication and Public Affairs Committee 1095(8)

― SPECIAL ARTICLES ―

p. No.
Patent Enforcement Procedures in China The Third International Affairs Committee 1097(8)
Interpretation of Scope of Patent Protection in China
―Focusing on the doctrine of equivalents―
Masashi KUROSE 1111(8)
The Present Problem With Fakes in China and Countermeasures Thereto Kazuo SEKI 1127(8)
China's Noteworthy Regulations on Technology Import and Export Administration WEI Qixue 1145(8)
Fakes in China
―What is true friendship between Japan and China―
Kenji HIDAKA 1155(8)

― ARTICLES ―

p. No.
International Application of Intellectual Property Law
Yoshihisa HAYAKAWA 151(2)
A Study of Estoppel in Recent Cases (1) Hiroshi YOSHIDA 159(2)
Problems in Patent Practice Arising From the Second Amendment of the
Patent Law and Implementing Regulations of China
Linda LIU, Xuefeng WU 175(2)
Biological Resources and Intellectual Property Shigeo TAKAKURA 309(3)
A Study of Estoppel in Recent Cases (2) (Final) Hiroshi YOSHIDA 321(3)
Recent Legal Developments Concerning Digital Contents Business
Digital Contents Committee 339(3)
Concerning the Reform of the Judicial System for Intellectual Property Rights
The First Subcommittee, The Second Patent Committee 449(4)
Corporate Approach to Business Method Inventions from Proposal to Application
Software Committee 465(4)
Study of Standardized Technology Licensing
The Fourth Subcommittee, License Committee 477(4)
Actual State of JPO Advisory Opinion System and Where it Should Be
The Second Subcommittee, The Second Patent Committee 597(5)
Revision of EPC and its Effect on Japanese Applicants
The Second Subcommittee, The Second International Affairs Committee 613(5)
Study of Cases Nullifying/Revoking German/British Patents Derived
from European Patents
The Third Subcommittee, The Second International Affairs Committee 625(5)
An Examination of the Disclaimer System in Trademarks
Trademark Committee 635(5)
Reasonable Remuneration for Employee Inventions Masashige OHBA 747(6)
Investigation of Inventive Step in Business Method Patents
Committee No. 1, PIPA Japanese Group 761(6)
Study of Recent Issues Regarding Intellectual Property Rights
Extracted from Notable Judicial Decisions (1)
―Focusing on Cases about Amendment/Division, Numerically Limited Claims
and Narrowed Construction of Technical Scope―
The Fifth Subcommittee, The First Patent Committee 775(6)
Study on Clarity of Claims (1)
The Sixth Subcommittee, The First Patent Committee 793(6)
Proposal for Taking Advantage of Private-sector Capabilities in
Patent Examination
The Third Subcommittee, The Second Patent Committee 811(6)
Inventorship as Found in U.S. Decisions and its Application
for Identifying Inventors in Practice
The First International Affairs Committee 823(6)
Patent Enforcement Procedures in Korea
The Third International Affairs Committee 837(6)
An Appropriate Intellectual Property System for the 21st Century
The Third Subcommittee,
The Second Intellectual Property Management Committee
851(6)
Legal Problems Regarding Attribution of Employees' Invention and
Reasonable Remuneration
Ryu TAKABAYASHI… 941(7)
Specified Contents of Claims and Economic Evaluation of Patented Inventions
Yasunobu YAMAUCHI 957(7)
Study of Recent Issues Regarding Intellectual Property Right
Extracted from Notable Judicial Decisions (2) (Final)
―Focusing on Cases about Amendment/Division, Numerically Limited Claims
and Narrowed Construction of Technical Scope―
The Fifth Subcommittee, The First Patent Committee 967(7)
Study on Clarity of Claims (2) (Final)
The Sixth Subcommittee, The First Patent Committee 983(7)
Views Toward Improving Court Practices for Determining Substantial
Damages Under the Unfair Competition Prevention Law
The Second Subcommittee, Fair Trade Committee 1001(7)
Bankruptcy of Parties in License Agreements Yuki YAMADA 1161(8)
Proposal for Revision of Examination Guidelines
Regarding Clarity of Inventions & Claims
The Sixth Subcommittee, The First Patent Committee 1173(8)
The Scope of “Information" as a New Subject of Protection
under Japanese Patent Law
The Second Subcommittee, The First Patent Committee 1261(9)
Relationship of Recycled Goods and Patent Rights (1)
The Fifth Subcommittee, The Second Patent Committee 1281(9)
Focus on Prosecution History Estoppel Created by Amendments
and Limitations on Asserting Infringement Based on Doctrine of Equivalents
―Points to heed and strategies on patent prosecution in consideration
of the Festo Case―
The First International Affairs Committee 1295(9)
Present Claim Interpretation in the US CAFC
The First International Affairs Committee 1311(9)
Patent Enforcement Procedures in Taiwan
The Third International Affairs Committee 1327(9)
Expectations Regarding Patent Data Base Services
―Examination of patent information from
a technological information viewpoint―
The Second Subcommittee,
Intellectual Property Information Search Committee
1339(9)
Federal Circuit Sets Another Hurdle to Doctrine of Equivalents in an
En Banc Decision in the Johnston Case
Jinzo FUJINO 1447(10)
How Should 3-D Structures of Proteins be Patented Takuo OKABE 1455(10)
Functional Claim Practice
―Comparative analysis between an EPO Appeal decision
and handling of corresponding Japanese patent application―
The Fourth Subcommittee, The First Patent Committee 1463(10)
Relationship of Recycled Goods and Patent Rights (2) (Final)
The Fifth Subcommittee, The Second Patent Committee 1483(10)
Claim Construction and Infringement Analysis of Means Claims
―Based on study of recent CAFC cases―
The First International Affairs Committee 1495(10)
Arbitration Licensing of Biotechnology-Related Inventions under
Japanese Patent Law Art. 92
Biotechnology Committee 1511(10)
Study on Protection of “Display" Designs under Japanese Design Law
Design Committee 1525(10)
Overview of US Patent Practice Involving Judgment of Validity of an Issued
US Patent―How is it different from that of Japan?―
Katsuyuki NINOMIYA, Jonathan P. OSHA 1629(11)
Study of Global Patent System as Viewed by IP Users (1)
The Third Subcommittee, The First Patent Committee 1637(11)
“Completeness" of Gene-Related Inventions
The First Subcommittee, Biotechnology Committee 1653(11)
How Intellectual Property Departments Can Participate in
Creative and Business Activities―A model of ideal participation―
The First Subcommittee,
The Second Intellectual Property Management Committee
1667(11)
Study and Proposals on Introducing a Consent System and a
System of Examination Only in Response to Oppositions for Trademarks
Trademark Committee 1679(11)
New Matters of Practice under China Patent Law
―New provisional injunction system against infringement
and requirements and effects of prior user's right―
Satoshi NAKAJIMA 1777(12)
Treatment of Technical Information Disclosed on the Internet
as Prior Art and Corporate Response
The First Subcommittee, The First Patent Committee 1789(12)
Study of Global Patent System as Viewed by IP User (2) (Final)
The Third Subcommittee, The First Patent Committee 1803(12)
Study on Patenting and Interpreting Biotech Inventions With
Claims Incorporating Functional and Characteristic Language
The Second Subcommittee, Biotechnology Committee 1815(12)
Thoughts on Reducing Patent-Related Costs
The Second Subcommittee,
The First Intellectual Property Management Committee
1839(12)

― CASE LAW AND PRACTICE ―

p. No.
No.281
The Technical Scope of a Patented Invention Including a
Parameter in the Claims
―Thermal transfer sheet case―
Kazuaki OKIMOTO 185(2)
No.282
Confusion Arising From a Trademark Containing a Well-Known Trademark
―The Palm Springs Polo Club Case―
Hiroyuki NISHI 361(3)
No.283
On-the-job Computer Program Creation and Infringement of the
Adaptation Right
Yoichiro KOMATSU 489(4)
No.284
Patent Right of Invention Having No Inventive Step and
Abuse of that Right
Yasuo YASUTOMI 651(5)
No.285
Specific Range of Invention and Equivalent of Royalty in Infringement
Shigeaki YOSHIDA, Akio TAKESHITA 865(6)
No.286
Judgment on Marks on Websites as Related to Trademark Use and Similarity
KUDO Kanji 1015(7)
No.287
Use of a Derivative Work and Rights of the Original Author
Nobuo MATUMURA 1185(8)
No.288
High Court Decision Dismissing Applicant's Claim that Technical
Know-how Was Controlled and Managed as a Trade Secret
Hiroko NAMURA 1353(9)
No.289
Determining Inventors Within a Company
Tsukasa MATSUMOTO 1693(11)
No.290
Judgment of Similarity and Likelihood of Confusion of
Origin of a Trademark
Motonobu WAKABAYASHI 1857(12)

― CASE LAW AND STUDY ―

p. No.
No.258
Requirements for the Protection of Type Faces Under the Copyright Law
Shuichi ITAKURA 199(2)
No.259
Reclaiming Patents Issued to Unauthorized Applicants
Hiroya KAWAGUCHI 373(3)
No.260
Remedy for Tort and International Jurisdiction
―The Ultraman Case―
Tetsuo SATO 503(4)
No.261
Adaptation of Literary Work with Special Reference to
“Esashi-Oiwake” Case
Mika YAMANA 657(5)
No.262
Concerted Refusal of Non-competitors to Deal With Outsiders
―Rockman Case―
Naoko MARIYAMA 877(6)
No.263
Case Finding Font Name HELVETICA to be Unregistrable
Riichi USHIKI 1023(7)
No.264
Injunction Against Infringer Who Performs Partial Steps of Process Patent
Kazuo MORIOKA 1199(8)
No.265
Registration Requirements for Three-Dimensional Trademarks
Shunji MIYAMA 1365(9)
No.266
Can Co-owner of a Trademark Right Appeal a Decision
Invalidating the Trademark Registration on His Own Volition
Ryuichi MURABAYASHI 1535(10)
No.267
Case of Patent Infringement Where Damages Were Determined
by Expert Assessment
Midori TANAKA 1705(11)
No.268
Are Products of Applied Arts Copyrightable Works?
―Furby Doll Case―
Masao HANDA 1863(12)

― PUBLICATIONS AND REPORTS ―

p. No.
Study of Patent Evaluation Techniques Using Patent Prosecution
Bibliographic Information
The First Subcommittee,
Intellectual Property Information Search Committee
207(2)
Report of JIPA Delegation to China ('01) JIPA Delegation to China '01 213(2)
Joint Recommendation Concerning the Marks, and Other Industrial Property
Rights in Signs, on the Internet Adopted by WIPO and the Paris Union
―A measure for practical solution of the conflict between territorial
protection for trademarks and the borderless nature of the internet―
Trademark Committee 379(3)
Recent Amendment of the Unfair Competition Prevention Law on the Legal
Protection of Domain Name
The Second Subcommittee, Fair Trade Committee 399(3)
Interpretation of Convention on Biological Diversity with Respect to
Technology Transfer
Shigeo TAKAKURA 509(4)
Taxation and Evaluation of Intellectual Property Koichiro SUDA 523(4)
Searches for Later Filed Third Party Patents in Order to Locate
Infringing Third Party Products
Shogo NAKAMURA 537(4)
Recent Korean Supreme Court Decision on Improvement Invention Changse Leon KIM 665(5)
Licensing Strategy after Corporate Reorganization The Second Subcommittee, License Committee 673(5)
Patent Application Status Information Retrieval on Homepages of Various Patent
Offices
The Third Subcommittee,
Intellectual Property Information Search Committee
1029(7)
Report on the Fifth Session of the Standing Committee
on the Law of Patents at WIPO
Tetsuo SUGIHARA 1205(8)
Study of Patent Portfolio Management The Second Subcommittee,
The Second Intellectual Property Management Committee
1373(9)
Review and Analysis of Recent Cases Relating to Reasonable Royalties The First Subcommittee, License Committee 1543(10)
Report of JIPA Delegation to Korea and Taiwan ('02) JIPA Delegation to Korea and Taiwan '02 1567(10)
Study of Standard Functions for Next-Generation Corporate Intellectual Property
Information Systems
Intellectual Property Information System Committee 1711(11)
Report of JIPA Delegation to EU & USA('02) JIPA Delegation to EU & USA '02 1867(12)

― INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT ORGANIZATION AND ACTIVITIES OF: ―

p. No.
NIKON CORPORATION 103(1)
Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 237(2)
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. 405(3)
KYOCERA CORPORATION 541(4)
TOKYO OHKA KOGYO CO., LTD. 689(5)
TOSHIBA TUNGALOY CO., LTD. 883(6)
TAIYO YUDEN CO., LTD. 1043(7)
NICHIAS Corporation 1215(8)
BABCOCK-HITACHI K.K. 1385(9)
Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 1585(10)
Nippon Carbide Industries Co., Inc. 1727(11)
KURIMOTO LTD. 1879(12)

― INTELLECTUAL PROPERTY Q & A ―

p. No.
No.64
Reform of Patent Attorneys Examination System
Personnel Division,
General Affairs Department, Japan Patent Office
691(5)
No.65
What is XML
Intellectual Property Information System Committee 1045(7)
No.66
Electronic Notarization System
Electronic Notarization Committee,
Japan National Notaries Association
1387(9)
No.67
Points Related to the Revised Patent Law on Software
Software Committee 1729(11)
Copyright (C) Japan Intellectual Property Association All Rights Reserved.