トピックス
2009年度海外研修(2コース)の現地研修が無事終了。
今年度、協会では人材育成委員会が企画した、海外研修F2「米国特許法、制度及び模擬裁判の研修」とF5「中国知的財産制度・法規の研修」を実施しております。今般、両研修共に、現地の関係者の方々のご協力を得て、現地での研修を無事終了しましたので、報告します。
F2「米国特許法、制度及び模擬裁判の研修」とF5「中国知的財産制度・法規の研修」共に、年度初めの4月〜10月まで国内での事前研修を行い、F2は10月26日〜11月17日、F5は、11月9日〜20日に現地での滞在型研修を実施しました。
今後、事後研修として年度末までに、総まとめと知財管理誌への投稿原稿を仕上げる予定です。
まずは、F5研修の風景を掲載します。
写真集
-
開講挨拶
講義風景
講義風景
上海税関訪問
F5コース 「中国知的財産制度・法規の研修」(滞在型)とは
本研修は、実際に現地でご活躍の駐在員や中国の知財有識者から現地の知財状況を入手することにより、企業の中国における知財活動を疑似体験し、会員企業の知財部員として、中国関係の知財実務を行う能力を養うことを目標としております。講義スケジュール(案)
より研修効果を高めるため、次のセッションで構成しております。
事前研修 (国内) 2009年4月上旬〜10月中旬 月1回程度 |
|
|
現地研修 | 11/9(月) | 駐在員の講義1 <東芝> 特許法(権利取得)<北京銀龍知識産権代理有限公司> |
11/10(火) | 四法以外(不競法・独禁法等) <永新専利商標代理有限公司> 特許法(権利解釈・権利活用)<北京林達劉知識産権代理事務所> |
|
11/11(水) | 意匠法(最新のトピックスを中心に) <中科専利商標代理有限責任公司> 商標法(最新のトピックスを中心に) <中科専利商標代理有限責任公司> |
|
11/12(木) | 訴訟実務の基礎1 <金信立方知識産権代理有限公司> 訴訟実務の基礎2<同上> |
|
11/13(金) | 国家機関(国家知識産権局、裁判所等) <北京集佳知識産権代理有限公司> JETRO訪問 |
|
11/16(月) | 駐在員の講義2 <カシオ計算機> 駐在員の講義3 <本田技研工業> |
|
11/17(火) | 北京→上海へ移動 | |
11/18(水) | 駐在員の講義4 <バイエル薬品> 特許法(権利取得)<北京尚誠知識産権代理有限公司> |
|
11/19(木) | 訴訟実務の講義(特許以外の事件) <ロヴェルズ法律事務所> 企業、JETRO等訪問 |
|
11/20(金) | 訴訟実務の講義(特許関係の事件) <華誠律師事務所> 大学、法院 等訪問 |
|
事後研修 (国内) |
|
