研修リポート
【研修会】次代を切り拓く知財リーダー誕生へ T01研修がスタート!
2025年度「知財変革リーダー育成研修(T01コース)」が開講しました。
厳正な論文審査を経て選ばれた16名の受講生が、知財界を代表する多数の講師陣とともに、未来の知財リーダーを目指す半年間の学びに挑みます。
厳正な論文審査を経て選ばれた16名の受講生が、知財界を代表する多数の講師陣とともに、未来の知財リーダーを目指す半年間の学びに挑みます。
第1ラウンド:湘南国際村センターでの合宿研修
研修の幕開けは、神奈川県葉山町にある湘南国際村センターでの2泊3日の合宿からスタートしました。ここでは「経営に資する知財」を考える基盤づくりとして、戦略的視座と実践力を養う多彩なプログラムが実施されました。
合宿での学びを出発点に、半年間の研修は「提言書」の作成を通じて深化していきます。受講生は企業の枠を越え、議論と相互研鑽を重ねながら、自社の未来を動かす知財戦略を形にしていきます。
次代を切り拓く知財リーダーの誕生にご期待ください。
ご関心がありましたら、是非来年度の受講を検討下さい。
主な講義と講師の紹介
-
仮説思考と戦略立案フレーム
竹森 久美子 氏(ユキグニファクトリー 知的財産部 部長)
受講生は、自らの課題設定に向けて戦略的思考法を学びました。 - 受講生への期待
上野 剛史 氏(日本知的財産協会 専務理事)
未来のリーダーに求められる心構えについてメッセージが贈られました。 - 長期的経営戦略と知財戦略
長澤 健一 氏(元キヤノン 専務執行役員)
経営と知財部門の役割を結びつける視点が語られました。 - 国家戦略としての知財戦略
澤井 智毅 氏(世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所 所長)
国際的な政策動向を踏まえた知財戦略の重要性が示されました。 - SX時代の知財戦略
戸田 裕二 氏(戸田知的財産コンサルティング事務所 所長)
先端技術を活用した企業経営と知財活用の新たな姿を学びました。 - IPランドスケープによる経営活動への貢献
中村 栄 氏(旭化成 知財インテリジェンス室 シニアフェロー)
データ活用型の知財戦略による経営支援の実践事例が紹介されました。 - 企業活動に適合した知的財産戦略の策定と実践
佐野 裕昭 氏(住友電気工業 知的財産部 理事⁄住友電工知財テクノセンター 顧問)
演習を交えながら、実務に根差した戦略策定方法を議論しました。 - 相手を「動かす」プレゼンテーション
福田 賢司 氏(話し方研究所 代表取締役社長)
説得力のある表現·伝え方を体得し、実践力を磨きました。
