「知財管理」誌
知財管理 2000年6月号 目次
VOL.50 NO.6(NO.591)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻 頭 言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 創業者の精神 | 田 村 均 | 745 |
論 説
| バイオテクノロジー成果物の保護に関する最近の諸問題(その1) | 平 井 昭 光 | 747 |
| 販売による不特許事由(“on sale”bar)の適用の実際と留意点 | 特許第2委員会 第1小委員会 |
761 |
| ライセンス契約と移転価格税制 | ライセンス委員会 第1小委員会 |
775 |
| 商品の形態模倣行為に対し不正競争防止法に基づき差止 及び損害賠償を請求し得る主体について |
フェアトレード委員会 | 807 |
| 判例と実務シリーズ:No.261 商品の普通名称 −タヒボ事件− |
岩 坪 哲 | 813 |
| 判例研究:No.242 共同開発契約における契約締結上の過失 |
藤 田 寿 夫 | 827 |
資 料
| 第1回海外研修団(F3)報告書(続報) | 第1回海外研修団 | 833 |
| わが社の特許活動〔横浜ゴム株式会社〕 | 839 |
随 想
| 特許48手物語 | 佐 藤 富 徳 | 841 |
紹 介
| 新刊書紹介 | 859 |
報 告
| 知的財産関係経営者懇談会報告(第7回) | 861 |
| 常務理事会(4月度) | 865 |
| 業種担当理事・委員長会議(4月度) | 869 |
| 関東部会(4月度) | 871 |
| 関西部会(4月度) | 872 |
| 関東電気機器部会(第5回) | 872 |
| 特許第1委員会(4月度) | 875 |
| 特許第2委員会(4月度) | 876 |
| 意匠委員会(4月度) | 877 |
| 商標委員会(4月度) | 878 |
| 知的財産管理委員会(4月度) | 879 |
| ライセンス委員会(3月度・4月度) | 880 |
| 知的財産情報委員会(2月度・3月度・4月度) | 882 |
| 研修委員会(4月度) | 886 |
| 総務企画委員会(4月度) | 888 |
| 会誌広報委員会(4月度) | 888 |
| マルチメディア・ソフトウエア委員会(2月度・3月度・4月度) | 889 |
| フェアトレード委員会(4月度) | 893 |
要望書・意見書
| 日本知的財産協会と弁理士会との 「企業経営における知的財産業務に関する合意事項」について |
弁理士法改正プロジェクト チームリーダー 澤 井 敬 史 |
895 |
| 「特許法条約」に関する要望書 | 日本知的財産協会理事長 小原 邦夫 |
904 |
お知らせ
| 産業技術力強化法における特許料・審査請求料の軽減措置について | 特 許 庁 | 907 |
| ヨーロッパ特許庁における調査手数料改定のお知らせ | 特許庁国際特許出願室 | 923 |
| ベリーズ(BZ)の特許協力条約(PCT)加盟のお知らせ | 特許庁国際特許出願室 | 924 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 925 |
| ニューススクラップ | 760,774,806, 812,838,857, 894 |
その他
| 次号予告 | 929 |
