「知財管理」誌
知財管理 2002年9月号 目次
VOL.52 NO.9(NO.618)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻 頭 言
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| 企業体質の強化と知的財産 | 中 山 讓 治 | 1259 | 
論 説
| 特許法における新たな保護対象としての「情報」の範囲 | 特許第1委員会 第2小委員会 | 1261 | 
| リサイクル品と特許権との関係の検討 (その1) | 特許第2委員会 第5小委員会 | 1281 | 
| 補正による出願経過禁反言と均等論侵害の主張の制限 −フェスト事件を考慮した実務上の留意点と対策− | 国際第1委員会 | 1295 | 
| CAFCにおけるクレーム解釈の現状 | 国際第1委員会 | 1311 | 
| 台湾における特許権行使上の留意点 | 国際第3委員会 | 1327 | 
| 特許データベース(DB)サービスへ期待するもの −特許情報の技術情報的側面からの検討− | 知的財産情報検索委員会 第2小委員会 | 1339 | 
| 判例と実務シリーズ:No.288 技術ノウハウ(営業秘密)の秘密管理性を認めなかった高裁決定 | 苗 村 博 子 | 1353 | 
| 判例研究:No.265 立体商標の登録要件 −乳酸菌飲料収納容器事件− | 三 山 峻 司 | 1365 | 
資 料
| パテントポートフォリオ・マネジメントの研究 | 知的財産管理第2委員会 第2小委員会 | 1373 | 
| わが社の知財活動〔バブコック日立株式会社〕 |  | 1385 | 
知的財産Q&A:No.66
| 公証人による電子公証制度 | 日本公証人連合会電子公証委員会 | 1387 | 
紹 介
| 新刊書紹介 | 1391 | 
報 告
| 常務理事会(7月度) | 1393 | 
| 業種担当理事・委員長会議(7月度) | 1395 | 
| 関東部会(7月度) | 1396 | 
| 関西部会(7月度) | 1397 | 
| 関東建設部会(第2回) | 1398 | 
| 特許第1委員会(7月度) | 1399 | 
| 特許第2委員会(7月度) | 1401 | 
| 国際第1・第2・第3合同委員会(6月度) | 1402 | 
| 国際第1委員会(7月度) | 1403 | 
| 国際第3委員会(7月度) | 1404 | 
| バイオテクノロジー委員会(6月度・7月度) | 1404 | 
| デジタルコンテンツ委員会(7月度) | 1406 | 
| 知的財産管理第1・第2合同委員会(7月度) | 1406 | 
| 知的財産管理第1委員会(7月度) | 1406 | 
| 知的財産管理第2委員会(6月度・7月度) | 1407 | 
| 知的財産情報システム・検索合同委員会(7月度) | 1408 | 
| 知的財産情報システム委員会(7月度) | 1408 | 
| 知的財産情報検索委員会(7月度) | 1409 | 
| ライセンス委員会(6月度) | 1411 | 
| 意匠委員会(7月度) | 1412 | 
| 商標委員会(7月度) | 1413 | 
| 会誌広報委員会(7月度) | 1414 | 
要望書・意見書
| 特許情報施策への要望 −IPDLの機能拡充について− | 理事長 江 崎 正 啓 | 1417 | 
お知らせ
| 「20ケ月国内移行期限の撤廃」及び「翻訳文提出の特例期間の導入」の施行日について | 特許庁国際出願課 | 1421 | 
ニュース
| 外国特許ニュース | 1429 | 
| ニューススクラップ | 1279,1294,1310, 1326,1352,1364, 1371,1372,1389, 1390,1416,1420, 1428 | 
その他
| 連絡室 | 1437 | 
| 次号予告 | 1443 | 


















