「知財管理」誌
知財管理 2006年2月号 目次
VOL.56 NO.2(NO.661)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
(注1) 各記事名(アンダーライン有)をクリックしますと、「本文」掲載のPDFファイルが開きます。
(注2) 一部、著者の了解がとれていない案件については、「本文」を掲載しておりません。
挨 拶
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 知的財産人材育成 | 石 井 茂 孝 | 185 |
論 説
| 秘密保持契約・ライセンス契約における秘密保持条項の研究と リスクマネジメント |
山 本 孝 夫 | 187 |
| ソフトウェア特許と間接侵害 −一太郎事件控訴審を素材に− |
山 神 清 和 | 195 |
| 翻案の構造 | 椙 山 敬 士 | 207 |
| 特許教育から学んだこと・考えたこと −望まれる知財人材とは何か− |
遠 山 勉 | 217 |
| 特許権に基づく輸入差止申立ての事例検討 | PIPAプロジェクト 第二委員会 第一ワーキンググループ |
233 |
| 判例と実務シリーズ:No.325 特許庁における判定請求の結果と裁判所における判断とが 相違した事案 |
恩 田 博 宣 | 241 |
| 判例と実務シリーズ:No.326 専用実施権設定と特許権による侵害差止請求 −専用実施権の実務的観点を踏まえて− |
林 賢治 杉山 央 |
255 |
資 料
| 欧州意匠登録 −それは日本企業に有用か?(その2)(完) |
ヴェーディク・フォン・デア・オステン−ザッケン 相澤良明(訳) |
263 |
| 2005年度における知的財産情報開示の概況 | 知的財産管理第2委員会 第1小委員会 |
275 |
| わが社の知財活動〔株式会社明電舎〕 | 285 |
紹 介
| 287 |
報 告
| 理事会(第2回) | 289 |
| 常務理事会(12月度) | 302 |
| 関東部会(12月度) | 304 |
| 関西部会(12月度) | 305 |
| 関東金属機械部会(第4回) | 306 |
| 関東化学第一・第二商社合同部会(第4回) | 307 |
| 関西化学部会(第4回) | 309 |
| 特許第1委員会(12月度) | 310 |
| 特許第2委員会(12月度) | 312 |
| 国際第1委員会(12月度) | 313 |
| 国際第2委員会(12月度) | 314 |
| 国際第3委員会(12月度) | 314 |
| バイオテクノロジー委員会(10月度・11月度・12月度) | 314 |
| ソフトウエア委員会(12月度) | 317 |
| デジタルコンテンツ委員会(12月度) | 317 |
| 知的財産管理第1・第2合同委員会(12月度) | 318 |
| 知的財産管理第1委員会(12月度) | 318 |
| 知的財産管理第2委員会(12月度) | 319 |
| 知的財産情報システム・検索合同委員会 | 319 |
| 知的財産情報システム委員会(12月度) | 320 |
| 知的財産情報検索委員会(12月度) | 321 |
| ライセンス委員会(11月度) | 322 |
| 意匠委員会(12月度) | 323 |
| 商標委員会(12月度) | 324 |
| フェアトレード委員会(12月度) | 325 |
| 会誌広報委員会(12月度) | 326 |
| 研修企画委員会(12月度) | 326 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 329 |
| ニューススクラップ | 206,232,240, 274,328 |
その他
| 次号予告 | 335 |
