「知財管理」誌
知財管理 2015年11月号 目次
VOL.65 NO.11(NO.779)
				    INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| 製品開発−ときめきの瞬間 | 吉水 智海 | 1473 | 
論説
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| 裁判例にみるプログラムの著作物の保護範囲の確定手法(その2)(完) −質的な基準と量的な基準−  | 
                田村 善之 | 1475 | 
| 侵害の立証が困難な権利の活用を図る−「訴訟提起前の証拠収集制度」に関する一考察− | 特許第2委員会第5小委員会 | 1487 | 
| 中国専利権侵害訴訟における「禁反言法理」の適用について | 国際第3委員会 | 1499 | 
| 医薬品産業の知財戦略(その1)−グローバル医薬品事業における特許ポートフォリオの分析− | 医薬・バイオテクノロジー委員会第2小委員会 | 1515 | 
| グローバルな知財情報の電子的流通の実現に向けて | 情報システム委員会第1小委員会 | 1532 | 
| 実践交渉学−やはり重要なのは事前準備− | ライセンス第1委員会第3小委員会 | 1545 | 
| 判例と実務:No.453 感覚的な表現の明瞭性について  | 
                大槻 真紀子 | 1556 | 
| 海外注目判決:No.8 [欧州]国境を越えた消極的確認的訴訟,均等論,出願経過を踏まえたクレームの解釈  | 
                クレメンス・トビアス・シュタインス/マーク・デルナウア/マシュー・バーケット | 1569 | 
資 料
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| 抗体医薬特許における,非配列限定型/配列限定型特許の 出願・審査傾向の分析と考察  | 
                徳重 大輔 | 1582 | 
| 今更聞けないシリーズ:No.99 「発明を特定するために必要な事項のすべて」とは何か −発明特定プロセスを考察する−  | 
                遠山 勉 | 1593 | 
| わが社の知財活動 〔東洋アルミニウム株式会社〕  | 
                1599 | 
協会活動
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| WIPO特許法常設委員会第22回会合 | 新保 雅士 | 1601 | 
| 2014年度日中企業連携会議報告 | 2014年度日中企業連携PJ | 1610 | 
紹介
| 1619 | 
ニュース
| 外国特許ニュース | 1622 | 
その他
| 次号予告 | 1629 | 
