「知財管理」誌
知財管理 2017年2月号 目次
VOL.67 NO.2(NO.794)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 知財活性化プロジェクトの新設について | 櫻井 克己 | 131 |
座談会
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| これからの知財教育のヒントを探る −2016年度知財功労賞受賞山口大学インタビュー− |
佐田 洋一郎 会誌広報委員会 |
133 |
論説
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 中小規模の知財部における知財新人の教育 −OJTを中心とした能力アップと知財部門の活性化− |
石川 浩 | 140 |
| 機能的クレームに対する明細書の記載要件の日米比較
−日本的実施例の記載では米国が定める記載要件を満たしていない可能性について− |
吉田 哲/ 緒方 大介 |
152 |
| 手続違背に関する一考察 | 特許第1委員会 第5小委員会 |
164 |
| 欧州出願審査段階の口頭審理に関する調査研究 | 国際第2委員会 第1小委員会 |
179 |
| 中国復審(拒絶査定不服審判)に関する調査研究 | 国際第3委員会 第1小委員会 |
186 |
| オープンイノベーション促進に貢献する知的財産部門の役割に関する研究 | マネジメント第2委員会 第3小委員会 |
198 |
| ソフトウェアライセンスにおける,ソフトウェアエスクローの活用について | ライセンス第1委員会 第3小委員会 |
212 |
| 判例と実務シリーズ:No.467 パロディ商標と商標の登録要件 −フランク三浦事件を題材に− |
松村 信夫/ 赤松 俊治 |
223 |
| 海外注目判決:No.23 [台湾]機能的クレームの明確性に関する判断基準 |
陳 軍宇/ 袁 鴻毅/ 井上 公晴/ 三上 葉子 |
239 |
資 料
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 中国特許調査データ報告に基づく最適な中国知財戦略の再考 | 周 志超/ 郭 超/王 璐/ 富永 隆介 |
250 |
| 今更聞けないシリーズ:No.115 意匠制度における画像意匠の保護範囲 |
大塚 啓生 | 260 |
| わが社の知財活動〔株式会社PFU〕 | 266 |
紹 介
| 268 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 271 |
その他
| 次号予告 | 277 |
