「知財管理」誌
知財管理 2020年5月号 目次
VOL.70 NO.5(NO.833)
				    INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| 「次の100年に向けて…」 | 工藤 秀俊 | 583 | 
論説
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| AI倫理に関する動向とソニーの取り組み −クリエイティビティとテクノロジーの力で,世界を感動で満たす−  | 
				          藤田 雅博/ 山西 隆志/ 有坂 陽子/ 武田 正資  | 
				          585 | 
| 商品識別番号の改変と商標権侵害−商標の品質保証機能を重視する立場から− | 玉井 克哉 | 601 | 
| アメリカにおける戦略的意匠保護 −日本企業が陥りやすい意匠特許権取得上の問題−  | 
				          竹中 俊子/ ケヴィン・モーガン  | 
				          616 | 
| 準委任契約の誤解を解きほぐす−システム開発契約を題材に− | 上山 浩/ 若松 牧  | 
				          627 | 
| 中国技術輸出入管理条例およびその改正について | 魏 啓学/陳 傑 | 639 | 
| 特許権侵害立証の実務実態に関する研究 −証拠の直接取得が困難な場合を対象として−  | 
                特許第2委員会 第2小委員会  | 
                649 | 
| 韓国の数値限定発明に関する裁判例研究 | 国際第3委員会 第4小委員会  | 
                664 | 
| 判例と実務シリーズ:No.504 用途発明における「用途」と新規性の判断及び「実施」該当性の判断−「IL-17産生の阻害」事件−  | 
				          東崎 賢治 | 676 | 
| 海外注目判決:No.44 [中国]使用環境特徴及び機能的特徴の認定,訴訟中の部分判決と仮差止命令について  | 
                郭 金霞/ 万 欣容/ 金高 善子/ 小野 義勝  | 
                687 | 
資 料
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| デジタル時代に適応したEU著作権指令採択に至る背景の要説 | 著作権委員会 | 702 | 
| 今更聞けないシリーズ:No.157 大学との共同研究に関する留意点  | 
				      三好 豊 | 718 | 
| わが社の知財活動〔株式会社バッファロー〕 | 724 | 
協会活動
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| WIPO 第17回標章の国際登録に関するマドリッド制度の法的発展についての作業部会 | 杉崎 亨/ 齋藤 充  | 
                726 | 
紹 介
| 730 | 
ニュース
| 外国特許ニュース | 732 | 
その他
| 次号予告 | 739 | 
