「知財管理」誌
知財管理 1998年11月号 目次
VOL.48 NO.11(NO.572)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
60周年記念特集:21世紀を見据えた知的財産権の将来的展望
挨 拶
| タイトル | 著者 | 頁 | 
|---|---|---|
| 日本知的財産協会の設立60周年に寄せて | 特許庁長官 伊佐山 建 志 | 1695 | 
| 21世紀に向かって | 日本知的財産協会会長 藤 村 正 哉 | 1697 | 
| 日本知的財産協会に期待される役割 | 日本知的財産協会理事長 小 川 勝 男 | 1699 | 
特集座談会
| 商標の今日的課題と将来展望 | 商 標 委 員 会 | 1701 | 
特集論説
| 広く強い権利とその保護について | 特 許 委 員 会 | 1715 | 
| これからの意匠管理 | 意 匠 委 員 会 | 1715 | 
| 企業におけるこれからの知的財産管理 | 知的財産管理委員会 | 1737 | 
| 21世紀を迎える知的財産権のライセンス −技術の高度化・多様化とビジネスのグローバル展開を見据えた 知的財産権の活用− | ライセンス委員会 | 1747 | 
| ネットワーク上における知的財産権問題について | マルチメディア・ソフトウエア委員会 | 1755 | 
| 不正競争防止法本格活用の時代 −21世紀における不正競争行為の企業内管理のあり方− | フェアトレード委員会 | 1765 | 
| 均等論適用に関する動向と今後の特許発明の保護 −上告審判決が今後に与える影響− | 熊 谷 健 一 | 1775 | 
| プロパテント時代における特許建侵害訴訟の現状と課題 | 竹 田 稔 | 1785 | 
| 最高裁判決(無限摺動用ボールスプライン軸受事件)から見た21世紀におけるわが国の特許権の権利範囲の解釈の動向 | 本 間 崇 | 1795 | 
| 21世紀における特許侵害裁判と問題点 | 村 林 隆 一 | 1805 | 
報 告
| 特許庁連絡会議(第536会) | 1813 | 
| 常務理事会(9月度) | 1813 | 
| 委員長会議(9月度) | 1815 | 
| 関東部会(9月度) | 1817 | 
| 関西部会(9月度) | 1817 | 
| 関東・関西合同電気機器部会 | 1818 | 
| 委員会 | 1819 | 
お知らせ
| インターネットによるUS、EP、PCT特許検索サービス内容の紹介 | 知的財産情報委員会 第2小委員会 | 1832 | 
要望書・意見書
| 特許存続期間の延長制度に関する要望 | 日本知的財産協会理事長 小川 勝男 | 1837 | 
その他
| 商標トピックス | 1838 | 
| 外国特許ニュース | 1840 | 
| ニューススクラップ | 1724,1736,1746, 1764,1774,1803, 1804,1812 | 
| 連絡室 | 1843 | 
| 次号予告 | 1845 | 
本号掲載の委員会報告
| 特許委員会 (9月度・第2グループ正副委員長会、第1グループ第2小委員会、第3小委員会) | 1819 | 
| 意匠委員会 (9月度) | 1821 | 
| 知的財産管理委員会 (9月度・第3小委員会、第4小委員会) | 1821 | 
| ライセンス委員会 (8月度・第1小委員会、第3小委員会、第4小委員会、9月度・第1小委員会、第3小委員会、第4委員会) | 1822 | 
| 知的財産情報委員会 (9月度・正副委員長会、第1小委員会、第2小委員会) | 1824 | 
| 研修委員会 (9月度・第2小委員会、第3小委員会) | 1825 | 
| 会誌広報委員会 (9月度・合同委員会、第1小委員会、第2小委員会、第3小委員会、第4小委員会) | 1829 | 


















