「知財管理」誌
知財管理 2009年10月号 目次
VOL.59 NO.10(NO.706)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 建設業における技術開発と知的財産戦略 | 岡 本 達 雄 | 1219 |
論 説
| 進歩性が争われた判決の研究 -技術的思想に重点をおいた判決を中心として− |
特許第1委員会 第3小委員会 |
1221 |
| 「一回的解決型」の審決取消訴訟に臨むためには | 特許第2委員会 第3小委員会 |
1237 |
| 中国特許における創造性(進歩性)判断についての研究 | 国際第3委員会 | 1253 |
| 機能性食品分野における用途発明の権利化と権利行使上の問題点 | バイオテクノロジー委員会第1小委員会 | 1269 |
| ソフトウェア契約における知的財産権に関する実務課題への対応 | ソフトウェア委員会 | 1289 |
| 企業経営に貢献する強い特許を生み出す施策 −経営に貢献する強い特許とは− |
知的財産マネジメント第2委員会第4小委員会 | 1301 |
| IPC-Rの付与実態から見た問題点と効果 | 知的財産情報検索委員会第1小委員会 | 1313 |
| 判例と実務シリーズ:No.370 「当初明細書等に記載した事項」に関する出願人側及び第三者側への実務上の指針 −「ホースリール」事件− |
伊 藤 淳 | 1325 |
判例研究:No.338 |
生 駒 正 文 | 1337 |
資 料
| 統一特許制度を創設する協定の締結交渉の開始の欧州委員会への授権を目的とする、理事会に対する欧州委員会勧告 | 中 村 匡 志(訳) | 1343 |
| 今更聞けないシリーズ:No.24 米国訴訟の流れについて(2) |
樺 島 清 恵 | 1351 |
| わが社の知財活動〔大王製紙製紙株式会社〕 | 1359 |
知的財産Q&A
| 中国専利法(特許法)第3次改正(後編) −発明特許に関する改正の要点− |
韓 登 営 森 智香子 |
1361 |
紹 介
|
1365 |
| 1373 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1375 |
| ニューススクラップ | 1236,1312,1324, 1336,1350,1358, 1372,1382 |
その他
| 次号予告 | 1383 |
