「知財管理」誌
知財管理 2010年5月号 目次
VOL.60 NO.5(NO.713)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
おもしろおかしく研究開発することをめざして | 石田 耕三 | 699 |
座談会
知的財産の動向と将来-中山信弘先生に聞く- | 中山 信弘 | 701 |
論説
管理知財から経営知財へ-経営戦略策定のためのパテント・ポートフォリオによる経営課題の発見方法- | 山�魁々� | 721 |
知財ビジネス交渉の戦略-対立を協調に導く「交渉力」について- | 田村次朗 隅田浩司 |
739 |
日本企業からの指示書の有効性,米国代理人の視点での研究報告 | 吉田 哲 久保 浩三 |
753 |
韓国においての特許-許可-薬価の連係制度及びこれに関する特許紛争の動向 | 朴 鍾![]() |
769 |
判例と実務:No.376 複数の請求項又は複数の権利の侵害と特許法102条3項による損害額の算定について |
平野 和宏 | 781 |
判例研究:No.344 商品仕入先情報について「営業秘密」該当性を否定した事例 |
土田 道夫 | 791 |
資 料
米国商標のフェアユースの法理(その1) | ジョン・マックダーモット 鈴木 信也(訳) |
799 |
ダブルトラック問題及び公衆審査制度に関するアンケート調査について -特許第2委員会中長期テーマの2年目の活動報告- |
特許第2委員会 第5小委員会 |
809 |
今更聞けないシリーズ:No.33 継続的出願と継続審査請求 |
小山 角太郎 井上 雄 |
823 |
今更聞けないシリーズ:No.34 ノウハウとその保護について |
フェアトレード委員会 | 837 |
わが社の知財活動〔株式会社ケーヒン〕 | ![]() |
837 |
知的財産 Q&A:No.125
EPC規則改正について(前編) | 国際第2委員会 第1小委員会 |
839 |
協会活動
2009年度海外研修F5コース報告-中国知的財産制度・法規の研修- | 2009年度海外研修団(F5) | 843 |
紹 介
855 |
ニュース
外国特許ニュース | 859 |
ニューススクラップ | 752,780,798,822,830,842,858,866 |
その他
次号予告 | 867 |
