「知財管理」誌
知財管理 2013年10月号 目次
VOL.63 NO.10(NO.754)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
| 知的財産権でビジネスを守れるのか? | 江川元二 | 1543 |
論 説
| 企業の知財収益向上に向けた知財ファンドの活用可能性について | 川上敏寛 | 1545 |
| 新規事項追加禁止の実質化と進歩性及びサポート要件との関係 −知財高裁平成24年11月14日判決を題材として− |
末吉 剛 | 1553 |
| 特許の移転請求制度(特許法第74条)における今後の運用に対するドイツ法からの提言 | アインゼル・フェリックス=ラインハルト | 1565 |
| 海外での知財リスク及び国際契約に関する基礎的な留意事項 | 岩井 久美子 | 1579 |
| 基礎研究・基盤研究における知的財産マネジメント | 知的財産マネジメント 第1委員会第2小委員会 |
1591 |
| 知財部門からの情報発信のあり方 | 知的財産マネジメント 第2委員会第3小委員会 |
1609 |
| テキスト分析ツールを活用した特許分類業務の効率化 | 知的財産情報検索委員会 第1小委員会 |
1623 |
| 判例と実務シリーズ:No.426 著作者の認定と職務著作の要件−漢検問題集事件− |
雨宮沙耶花 | 1639 |
| 判例と実務シリーズ:No.427 補償金請求権における悪意要件について −「二酸化炭素含有粘性組成物」事件− |
白木裕一 | 1647 |
| 続・判例研究:No.20 特許法29条1項1号の「公然知られた」と情報公開法による公開−内型枠構造事件− |
角田政芳 | 1659 |
資 料
| アジア圏における日系企業のための知財管理と契約 | 林いづみ | 1669 |
| 今更聞けないシリーズ:No.76 LOR(License of Right)の利用について |
井上 敦 | 1681 |
| わが社の知財活動〔三菱ガス化学株式会社〕 | 1689 |
知的財産 Q&A:No.160
| 2013年改正韓国特許法の紹介 | 尹 勝煥 | 1691 |
紹 介
| 新入会員紹介 | 1695 |
| 1703 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1707 |
| ニューススクラップ | 1564,1590,1608,1638,1658,1668,1680,1688,1702 |
その他
| 次号予告 | 1715 |
