「知財管理」誌
知財管理 2016年11月号 目次
VOL.66 NO.11(NO.791)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
巻頭言
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 自動車部品産業を取り巻く環境変化と知財活動への期待 | 加藤 良文 | 1379 |
論説
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 2020年東京オリンピックとアンブッシュ・マーケティング規制 | 足立 勝 | 1381 |
| 米国特許の寄与侵害における「実質的に非侵害の使用」の解釈 | 今泉 俊克 | 1396 |
| 日米特許庁における進歩性判断の比較研究 −日米における動機づけに係る審査基準の差異の検討− |
特許第1委員会 第3小委員会 |
1412 |
| 中国において専利権に基づき権利行使された際の留意点 | 国際第3委員会 第2小委員会 |
1423 |
| 続・「モノ」から「コト」へ変化する競争源泉における知財マネジメントの研究 | マネジメント第2委員会第2小委員会 | 1438 |
| グローバルな知財情報の電子的流通の実現に向けたグローバルドシエへの提言 | 情報システム委員会 第1小委員会 | 1455 |
| 中国企業との技術ライセンス契約管理に関する諸問題 −日本企業における戦略的な監査の活用を中心に− |
ライセンス第2委員会第1小委員会 | 1469 |
| 判例と実務シリーズ:No.464 出所表示機能を果たす態様でない使用であっても商標法50条の使用にあたるとした事例 −アイライト事件− |
小川 宗一 | 1484 |
| 海外注目判決:No.17 [ドイツ]欧州司法裁判所によるFRAND判決(Huawei 対 ZTE事件) 及びドイツ裁判所の動向(その2) |
クレメンス トビアス シュタインス/ マーク デルナウア |
1496 |
| 海外注目判決:No.19 [米国]特許製品の条件付き譲渡/国外譲渡と特許権の消尽(日本との比較) |
高石 秀樹 | 1505 |
資 料
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 今更聞けないシリーズ:No.112 コモン・ローとエクイティ |
木村 耕太郎 | 1521 |
| わが社の知財活動〔日本板硝子株式会社〕 | 1527 |
協会活動
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 2015年度日中企業連携会議報告 | 2015年度日中企業連携PJ | 1529 |
紹介
| 1540 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 1542 |
その他
| 次号予告 | 1549 |
