「知財管理」誌
知財管理 2022年1月号 目次
VOL.72 NO.1(NO.853)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT
挨拶
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 年頭所感 | 特許庁長官 森 清 |
1 |
| 年頭挨拶 | 会長 柵山 正樹 |
3 |
論説
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| 国際標準と知財戦略との新たな統合モデル
−ISO56005標準化過程から見える中国の戦略− |
二又 俊文/ 高田 元樹/ 松本 要 |
5 |
| 「業として」の法的位置付けの再検討 −令和3年商標法・意匠法改正を契機として− |
中澤 直樹 | 19 |
| 中国の知的財産権侵害訴訟における懲罰的損害賠償の適用について | 李 蕾/虞文隆/ 陳 蓉(訳・編集) 陸 幸(訳・編集) |
28 |
| 差止の認容/非認容を分ける要因に関する研究 | 特許第2委員会 第1小委員会 |
37 |
| DSI(デジタル配列情報)と知的財産権 | 医薬・バイオテクノロジー委員会CBD対応ワーキンググループ | 51 |
| データと特許との関係に関する調査・研究 | ソフトウェア委員会 | 63 |
| 知財業務・組織・人材の魅力に関する研究 | マネジメント第2委員会第3小委員会 | 77 |
| 新技術創出に向けた公的データベース及びマッチングプラットフォームに関する調査研究 | 情報活用委員会 第3小委員会 |
89 |
| 判例と実務シリーズ:No.525 共同発明における発明者性の判断基準 −「オプジーボ特許共同発明者」事件− |
白木 裕一 | 102 |
| 海外注目判決:No.66 [米国]“About”というクレーム文言の解釈が争点になった事例 |
角田 衛 | 117 |
資 料
| タイトル | 著者 | 頁 |
|---|---|---|
| わが社の知財活動〔愛知製鋼株式会社〕 | 128 |
紹 介
| 130 |
ニュース
| 外国特許ニュース | 131 |
その他
| 次号予告 | 139 |
