10

会務報告&部会報告

1月度 東西部会

  1. 特別講演
    「アシックスのブランド保護活動 〜 中国での模倣品対策の事例」 ※資料の掲載はありません。
    株式会社アシックス
    知的財産部長  齊藤 浩二 氏(JIPA常務理事)
    【講演概要】
    多くの企業が悩まされている模倣品問題、多くの正規業者は、商標権による権利行使でその排除に努めてきたと思います。近年、従前の手法では困難な模倣品も出現しています。ここでは、当社事例をもって、中国における進化する模倣品業者とその背景を整理し、講じた対策例を紹介します。
  2. 政策プロジェクト・専門委員会報告
    1. (1)「国際政策プロジェクトの活動紹介【実体ハーモナイゼーションを中心として】」
      国際政策プロジェクト
      実体ハーモWGリーダー  濱田 清司 氏(パナソニック株式会社)
      【報告概要】
      国際政策プロジェクトの概要と取組状況について紹介します。
      特に、先進国を中心とする特許制度調和の枠組みグループB+で検討が進められている、実体ハーモナイゼーション活動についての、最近の動向と主要検討項目の内容他を紹介します。
    2. (2)「シェアリング時代の知財制度・知財マネジメント」
      マネジメント第2委員会
      2019年度 副委員長  前川 武之 氏(三菱電機株式会社)
      【報告概要】
      「所有から利用による体験へ」等の社会的な潮流を踏まえ、遊休状態となっている資産を効率的に活用するシェアリングエコノミーが拡大しています。そこで、シェアリングエコノミーを社会制度面と知財マネジメント面から知財視点で考察し、シェアリングエコノミーの健全な発展に寄与する提案を行います。
  3. 海外賛助会員による情報提供
    1. (1)「最後の拒絶理由通知後の権利形成:ベストプラクティス(Patent Prosecution After Final Rejection: Best Practices)」
      マイヤーアンドマイヤー特許法律事務所Maier & Maier(米国)
      Mr. Timothy J. Maier、弁護士 (ご質問等はこちら
      【講演概要】
      最後の拒絶理由通知後の権利形成:ベストプラクティスと題して、final rejectionを受領したのちに権利形成上どのような選択肢があるのか、審査官の評価システムからみる最適な応答方法、審判の是非、ビジネス上の考慮事項、実務的なヒントなどを網羅して紹介します。
    2. (2)「効果的な証拠収集手段:ドイツにおける査察手続の実務(Inspection Practice in Germany)」
      ※掲載資料と動画内資料のページ番号に相違がございますこと、ご了承ください。
      ホフマン アイトレ特許法律事務所/HOFFMANN EITLE(ドイツ)
      Dr.ディルク・シュスラー=ランゲハイネ/Dr. Dirk Schüßler-Langeheine  (ご質問等はこちら
      【講演概要】
      特許侵害を立証するための証拠収集手段として、ドイツでは査察手続が効果的に活用されています。近年、特許法改正により日本に導入された査証制度はドイツの査察手続を参考にしたとされておりますが、そのドイツでは実務上どのように査察手続が活用されているのか、具体例とともにその効果的な活用方法をご紹介します。 なお、最新のトピックとして、単一効特許と統一特許裁判所(UP/UPC)の行方、ドイツ特許法の改正、さらに欧州司法裁判所への二つの付託決定、つまりデュッセルドルフ地方裁判所によるFRAND に関する付託とミュンヘン地方裁判所による仮処分手続における特許有効性の確実性要件に関する付託決定を取り上げます。
    3. (3)「AIの保護 - 特許で保護するか?営業秘密(トレードシークレット)で保護するか?(Protection of AI, by patent or trade secret?)」
      イセルン特許商標事務所ISERN PATENTES Y MARCAS(スペイン)
      アクセル・ペレス氏、弁護士/Mr.Áxel Perez, Lawyer(ご質問等はこちら日本語/英語
      【講演概要】
      最先端テクノロジーであるAIの保護について説明します。AI特許に関する一般的な概念(要件、AI特許で保護の可否)と、AI発明や特に企業秘密をどのように保護するか様々な方法について説明。本講演はすべてEU共同体法令に沿うEPOに基づいています。また、先行事例「DABUS」に基づき、AIシステムがAI発明の「発明者」に位置付けれるかという大変興味深い点についてご紹介します。最後に、AIの発明をどのように保護すべきかについて結論を述べさせて頂きます。
      In this presentation, we shall deal with the protection of the most cutting-edge technology at that moment, AI. In this regard, we shall review the general concepts concerning AI patents (requirements, what can be protected by AI patents and what cannot be protected by AI patents) and we shall discuss about different ways for protecting AI inventions, specially, trade secrets. All of them focused on EPO an EU legislation. Please note that we shall also introduce an interesting point consisting in the fact if AI systems can be inventors of an AI invention, based on the leading case “DABUS”. Lastly, we shall reach a conclusion about how AI invention should be protected.

配信期間は終了しました。

Copyright (C) Japan Intellectual Property Association All Rights Reserved.