トピックス
2025年11月3日〜7日 WIPO-SCP (Standing Committee on the Law of Patents) 37th Sessionへの参加
2025年11月3日〜7日、スイス・ジュネーブで開催された世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization: WIPO)の第37回特許法常設委員会(Standing Committee on the Law of Patents: SCP)会合に、ライフサイエンス委員会から小柳邦生委員長及び伊藤芙美江委員長代理、有識者連携WG 特許政策チーム(以下、特許政策T)から白木良太及び佐保優一が参加しました。
世界各国の政府機関(特に知財関係機関)代表者がメンバーとして、認定された政府間機関や非政府組織等からの代表がオブザーバーとして、かつては年2回会議が行われていましたが、2020年以降は年1回、Hybrid開催(現地参加とWeb経由参加)の形式で開催されています。
SCP会合は、「特許権の例外及び制限」、「特許の質」、「特許と健康」、「特許アドバイザーと顧客とのコミュニケーションの秘密保持」及び「技術移転」の5セッションからなり、各セッションにおいて、意見表明や情報共有が進められております。
JIPAは世界最大級の知財ユーザー団体として本会議に参加しております。ライフサイエンス委員会は、日本製薬工業協会(製薬協)と連名で、特許制度があるからこそ人類の健康のためのイノベーションが促進され、また医薬品アクセスに対しては自発的な協力(voluntary collaboration)が重要であるとの主張、及び、国内製薬企業の医薬品アクセス向上の具体的な取り組みを紹介するステートメント(意見表明)を、事前に国際製薬団体連合会(IFPMA)や日本国特許庁とも相談の上、作成し、「特許と健康」および「技術移転」のセッションにおいてステートメントを発表しました。また、特許政策TからはSCPにおいてAI関連の議題が多くなり注目度が高まっているこの機会に日本特許庁と連携し、産業構造審議会知的財産分科会 特許制度小委員会での議論を踏まえたAI時代における発明者適格や引用文献適格性の在り方に関するステートメントを「特許と質」のセッションにおいて発表しました。
関連リンク
[Update 2025-11-13 ]

